〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
わたしとしても、ご父兄の付託に何とかおこたえしたいという気持ちがあります。
ご父兄がご苦労の末に得た貴重な労働の対価を、指導料として頂戴しているからです。
しかし、指導にかけられる時間と費用は無尽蔵ではありません。
よって、どうしてもご父兄の希望に沿えない場合が出てきます。
例えば、ここで3人の生徒さんの学習習慣の実例を記してみます。
学習科目は社会です。
◎Aさん
3日おきに30分程度学習 問題集を解いている。
答え合わせをしていない。
◎Bさん
1週間に1回くらい、気の向いたときに学習
教科書を読んで、太線のところにマーカーを引く。
やっている学習はそれだけ。
学校の副教材ワークは、回収日ギリギリで仕上げる。
◎Cさん
学習時間はほぼゼロ
試験前に慌てて、答えを見ながら、学校の副教材ワークを写して提出しているだけ
以上は、いずれもわたしの生徒さんの実例です。
生徒さんの「勉強、やってます!」の実情は、上記のようであることはしばしばです。
この中で、最も「軽症」なのは、Aさん、最も「重症」なのは、Cさんということは、常識的に理解できます。
Aさんには、答え合わせの重要性を説きます。
そして、きちんと自分のミスをチェックするように促します。
Bさんには、「この学習法は、やっていないよりはマシ」という程度であることを告げます。
そして、問題演習のしかたを教えます。
Cさんの場合は、学習するという習慣そのものを身につけてもらう必要があります。
習慣の定着には、Aさんでも2〜3か月、Cさんの場合は、6か月近くの時間が必要です。
成績うんぬんはそれからの話です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日