〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
わたしも「実力の割には評定がイマイチだな〜」という生徒さんは何人か見てきました。
塾に比べて、家庭教師は見ることのできる生徒さんの数が少なくなります。
その代わりに、じっくり見ることができます。
そこで気づいた彼らの特徴は、次のようなものです。
1.そこそこ頭の回転は速い
2.講師の話を素直に聞き入れるタイプではない
3.どこか学校の授業を低く見ているようなところがある
上述したような生徒さんと言うのは、性格的なこともあるので、なかなか対応が難しいです。
「提出物なんて、正直面倒くさい」
「音楽や技術家庭科なんて、受験の役に立つものなの?」
このような考えが根底にあると、どうしてもそれが授業態度に出てしまうのではないでしょうか。
そして、態度ではなく、提出物の完成度などにも深くかかわってくるのかもしれません。
提出物では、「ほれ、やればいいんでしょ」というような考えは、その提出物の完成度に間違いなく現れます。
実際、「高偏差値、低内申」を自称する人の書き込みをネットで見ても、わたしが接したタイプの生徒さんと同じ匂いを感じるのです。
どのように考えるのかは、人それぞれです。
ただ、上述したような考え方を根底に持っている生徒さんは、高評定を得ることは難しいのではないでしょうか。
わたしは何も、学校の先生に唯々諾々と従えとか、先生の奴隷になれとかと申し上げているわけではありません。
中学生あるいは社会の一員としての「社会人」として、やるべきことをしっかりやれることが先決だろうと思うだけです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日