〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
第2点目が、指導の際の背広着用です。
学習指導に当たる場合、指導者の服装というのは各人各様です。
服装にはこだわらないという方もいれば、動きやすいようにラフな格好をするという方もいらっしゃいます。
わたしのように背広でという方もいらっしゃるでしょう。
わたしは背広着用を欠かしたことがありません。
12年余りにわたって、会社勤めをしておりましたので、仕事と背広はセットでした。
そういう経験をしているためか、背広着用なしに仕事に臨むのは、どうも落ち着きません。
背広というのは、わたしにとって、3者に向けてのものです。
まずは、ご父兄に向けてです。
ご家庭を訪問し、子息に学習を教授しようとするなら、社会通念上ふさわしい服装が求められるはずです。
背広は、そうした求めに十分に応じることができます。
そして、生徒さんに向けての背広は、「生徒さんとの適切な距離感」を保つためです。
生徒さんにとって、背広を着た大人が、自分の横に120分もベッタリと座っているということは、そこに「ちょっとした圧」を感じるのではないでしょうか。
そうした緊張感が重要だとわたしは考えます。
さらに、背広はわたし自身へ向けての意味もあります。
「仕事に行く」「きちんと指導をする」という日々の決意表明です。
そして、「自分はあなたたちの食い扶持を稼ぎに、今から行って来るのだ!」という、家人へのアピールでもあります(笑)
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日