〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回に引き続く形で、まずは高専のデメリットを2点挙げることにいたします。
まず第1点目は、高専の卒業は、「短大卒」と同じになるということです。
かつて短期大学だったところは、軒並み4年制大学へ鞍替えしています。
宮城県でもそうです。
高専の学生は、一般的な短大生と比べると、比較にならないほど勉強面は厳しいです。
しかし、そういう勉強に耐えても、世間的には「短大卒」です。
これはどういうことなのでしょうか?
それが意味するのは、就職して専門的な知識を得ても、同じくらいの能力を有する大卒者に比べて、出世が遅くなる傾向があるということです。
「企業における出世?」
受験生の皆さんは、よく分からないかもしれません。
企業における出世というのは、入社したころにはあまり気になりません。
が、30代、40代と年齢が進むにつれ、「自分と同期入社、あるいは同じくらいのキャリアがある同僚が、自分より出世するかどうか」は、かなり気になります。
それは当然、給与面にも影響します。
第2点目が、留年率・退学率が、高校と比べて高いことです。
ここに、次のような資料があります。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日