〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
第3点目は、「英語の基本的な性格」を理解することです。
例えば、「Aさんは基本的にマジメ」「Bさんは基本的にチャランポラン」というような性向の人がいると仮定します。
Aさんは基本的にマジメです。
ゆえに、Aさんは人に対しても、仕事に対しても、マジメに対応するでしょう。
Bさんはその逆です。
Aさんの基本的な性格が分かっていれば、Aさんの行動はだいたい理解できます。
「あの人なら、きっとそうするだろう」というように。
それは、Bさんに対しても、同じことが言えます。
実はこれは数学にも当てはまります。
わたしから見た数学の「性向」とは、「いかに見た目をシンプルに表していくか」です。
数学では、1.41421356.....というゴチャゴチャした数字を好みません。
√2と表します。
「見た目にシンプル」というのは、このような場面にも表れます。
また、ゴチャゴチャとなっている数式や図形を、「部分部分に分けて考える」ことで、「見た目にシンプル」となります。
そして問題が解きやすくなります。
ちょうど、丸ごと1個のリンゴを、いくつかに分けることで、食べやすくなるかのごとくです。
英語にも「基本的な性格」があります。
それは日本語と比べると、「性格の違い」がよく分かります。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日