〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
意外に思われるかもしれませんが、文科省が定めた「学習指導要領」およびその「解説」には、「部活動」という項目はありません。
生徒会活動や学校行事に関する細かい記述はあります。
その一方で、これほど広く行われている部活動についての記述はありません。
ということは、部活動は、顧問の先生、生徒、あるいはご父兄の「自主性」に委ねられているわけです。
この「自主性」というのは、一見するとよさそうです。
が、大きな問題もはらんでいます。
ちょうどこれは、会社におけるサービス残業のようなものだとも言えます。
いざ何か問題が起これば、
「部活動は顧問の先生と生徒が『自主的』にやっている。学校としては管理上、責任を負いかねる部分がある」
という論法も成り立ちます。
部活動に熱心な先生も、「積極奉仕」をしていらっしゃるわけです。
それ自体は、実にすばらしいことです。
しかし、「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」とも言います。
そこまで部活動に献身的になるのでしたら、授業研究を熱心にされたり、あるいは先生ご自身の充電のために時間を使っていただくという選択肢もあります。
そのほうが、かえって、お互いのためになるのではないでしょうか。
部活動をやる以上、何がしかの形で結果が出れば、それはすばらしいことです。
一方で、そこに至るまでに払う犠牲が大きすぎるのは困りものです。
「そこまでして、部活動でよい成績を収めて、それでどうするのですか?」
こうわたしが問いかけたら、「ウッ」と詰まってしまうのではないでしょうか。
顧問の先生にとって大切なのは、本業と休養です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日