〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
わたしには、小学生のころから、外国からの短波ラジオ放送を聴取するという趣味がありました。
そこには、英語、中国語、フランス語、その他多くの聞いたこともないような外国語があふれていました。
外国の放送局に、中学生の坊主の分際で、英語で手紙を書いたことが幾度もあります。
受信に関する情報を、海外の書物から得るということもしていました。
そのため、英語は「紙の上だけのもの」ではありませんでした。
一方、数学は、わたしが英語で持てたような「実体験」を得る機会がありませんでした。
上述した「数学はあくまで紙の上での学問」というのは、そういう意味です。
世の中のことを俯瞰すると、数学は「縁の下の力持ち」という要素が大きいように思います。
そして英語に接した際に、わたしが持てた体験とは比較にならないほど、数学は抽象度が高いです。
そうしたわけで、数学は、わたしにとって、今一つ、食指が動かない分野です。
逆に英語には、興味関心が湧きたちます。
英語のみならず、国語の古典や社会の歴史・政治経済には、心中引かれるものがあります。
なぜなのか、自分でも分かりません(笑)
理屈で説明ができないのです。
これは、結局のところ、「こってりラーメンが好きか、あっさりラーメンが好きか」という違いのようなものだと考えています。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日