〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
中学の定期試験は、すでに始まっているところもあります。
仙台市内は、今週から来週にかけてです。
今回、焦点を当てたいのが、定期試験で5教科200点未満の中学生に関してです。
5教科200点未満と言うと、1教科30点台から下ということになります。
以前、本件に関しては、「公立中学の副教材ワークについて考える 〜5教科200点を取れない生徒さんがなすべきこととは〜」という題でコラムを書いたことがあります。
今回は、このコラムのリメイク版です。
主として、学校から与えられている副教材ワークの活用法を書きます。
ここで、わたしは、「ワーク三原則」を提唱します。
詳細は以下の通りです。
☆原則1 分かっているところだけをやれ
このクラスの生徒さんですと、「どこが分かっているやら、どこが分からないのやら、そこが分からない」という人がほとんどです。
一般的には、「分からないところをしっかりやりなさい」と受験関係者はアドバイスします。
しかし、200点未満という生徒さんは、これが全く当てはまりません。
むしろ、分かるところをしっかりやって下さい。
変に分からないところをやろうとすると、点が取れなくなります。
集中すべきは、「自分が分かるところ」です。
野球で言えば、ド真ん中直球だけを確実に打つことです。
無理なところは、バッサリ捨てましょう。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日