〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
この時期には、当地の多くの中高校で、中間試験が実施されます。
わたしの場合、これから試験という生徒さんもいれば、終わった生徒さんもいます。
この定期試験については、特にこの季節になると、受験関係者の間で、ある神学論争が繰り広げられます。
それは、特に中学生に対して、同時期に実施された定期試験の過去問を与えるべきか、与えざるべきかというものです。
賛成派の方は、「とにかく点数を取らせることが重要。ご父兄・生徒さんも望んでいる」と主張します。
反対派の方は、「ドーピングみたいなもので、結局は本人のためにならない」と主張します。
わたしの考え方は、「当該生徒さんの成績を考慮し、使い方による」というものです。
この点に関しては、「中学校定期試験過去問をやらせる塾は八百長」なのか? 〜定期試験の過去問を考察する〜と題したコラムで述べました。
今回は、上記コラムで言及しなかったことを2点記すことにいたします。
第一点目は、生徒さんに定期試験の過去問を与えることで、ほんとうに点数が上がるのか、という点です。
過去問を与えていなかった場合に比べて、与えたときは、塾内の平均点や順位が、具体的にこれだけ上がったというデータがほしいところです。
しかし、なかなかそうしたデータはお目にかかれません。
常識的には「ないよりはあったほうが効果がある」のでしょう。
とはいえ、それがホントなのか、常識に反する事実があるのか、大いに興味が湧きます。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日