〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
中1の英語の教科書を見ていると、文法の記述は「必要最小限」にしています。
文法の説明が、ダシを取り切った鶏ガラのようになっているのです。
なぜこうなっているのか.....
もしかしたら、文科省の英語担当のお偉方は、このように感じているのかもしれません。
.....中1生にきちっとした文法なんか分かるわけがない。
最初の段階でそんなものを教科書に載せて、英語嫌いを増やすのも困るし.....
これがわたしの妄想であってほしいと願っています。
が、中1生の教科書や授業を見ていると、お偉方はそう考えているとしか思えないのです。
もしそうなら、中1生をバカにした話です。
事実、英語以外の教科では、専門用語がビシバシ出てきます。
国語では、文法を扱います。
他の教科では難しいことをやっているのです。
それなのに、どうして英語では「最も大切なこと」をカムフラージュしなくてはならないのでしょうか。
そして、そういうことが試験で問われないのかと言えば、そうではありません。
学校ではさらっとしか扱わない文法事項をしっかり理解せずして、高得点は取れない仕組みになっています。
そうであるなら、最初から文法はしっかり教えたほうがいいはずです。
これは、例えていうなら、赤ちゃんの頃に必要な予防接種を怠ったばかりに、大人になって重病を発症する状況と同じです。
「最も大切なこと」は、学習の初期段階に教え込まなくてはなりません。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日