〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
わたしが中3のとき、中3分の数学を一通り終わらせたのは、春休み中です。
教科書に書いてある説明・例題を参考にして、練習問題をひたすら解いていく、という単純なやり方でした。
それをやろうと思い立ったのは、当時通っていた塾の先生の影響です。
先生から、「先輩の中に、数学の予習をガンガン進めて、高校数学をやっている人がいる」と聞いたからです。
春休みという長期休暇を利用して、まずは中学数学を終わらせようと思い立ったのでした。
ただ、その当時は、教科書を使っただけで、答え合わせをしていません。
惜しむらくは、世の中に「教科書ガイド」のようなものがあるという知識を、中3生のわたしは持ち合わせていませんでした。
そうした点で、荒削りではありましたが、一応は「数学の入試過去問は、何でも解ける状態にある」という建前にはなりました。
その余勢をかって、高校数学に手を付け始めたのが、中3の6月ころです。
旺文社の寺田文行著「数学Ⅰの鉄則」を書店で買って、やり始めました。
この参考書はかなりハードでした。
もう少し別のテキストを使ったほうがよかったと思いますが.....
この高校数学の先取りは、高校入試向け数学の学習と合わせて、途切れないようにやっていました。
今にして思えば随分と稚拙なやり方でしたが、高校入学後、高校数学の先取りはやっていてよかったと実感しました。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日