〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回述べた「2点の疑問」については、ある日、ふとしたことに気づきました。
まず、「英語には変な綴りが多い」とは言うものの、「ある程度の規則性」を見出すことができます。
例えば、wayは「ウェイ」、dayは「デイ」、stayは「ステイ」と読みます。
「そうか、ayっていうのは、『エイ』って読むんだな.....」
このように理解すると、ほかにも同じように読む単語がたくさんあります。
また上記したもの以外にも、「読み方の規則性」があります。
わたしにとって、この「発見」は大変うれしいものでした。
さらに、「英語は単語をグチャグチャに並べる」という現象についても、自分なりの「発見」をしました。
ある日あるとき、英語を見ていて、「英語って、まず『何は』『何だ、どうした』を言ってしまう言葉なんだ」と気が付きました。
そう考えると、
"I love you"が(わたし 好き あなた)という順序になるのは納得が行きます。
また、そういう規則性からすると、「彼は速く走ります」という文章は、英語で「彼は 走ります 速く」とならなくてはなりません。
そして、実際の英語もそういう順序になっています。
この規則性を見つけたとき、ほんとうにワクワクした気持ちになったのを、今でも覚えています。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日