〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
「現在の能力」と「本来の能力」は異なります。
だいたいの生徒さんは、「本来の能力」が「現在の能力」を上回ります。
これは言い換えると、ほとんどの生徒さんの場合、「何がしかの伸びしろがある」ということです。
また、「本来の能力」と「現在の能力」の差が、かなり大きいという生徒さんがときどきいます。
いろんな理由、本人の怠慢あるいはよい指導者に巡り会わなかった等で、十分な力を発揮しなかった生徒さんです。
「本来の能力」と「現在の能力」の差が大きい場合、本人が勉強をしだすと、平均的な生徒さんより短い期間で伸びを示すことがあります。
塾等で「短期間にこれだけ伸びました!」という見出しがつくのは、だいたいこのケースです。
わたしもそうした生徒さんを担当したことがあります。
留意をすべきは、「現在の能力」が「本来の能力」を上回ることがないということです。
東大理Ⅲ合格者と同じ勉強をやったところで、誰もがそこを突破できるというわけではありません。
「現在の能力」を「本来の能力」にできうる限り近づけることができるだけです。
指導者のいうことをそのまま実践し、なおかつそれ以上に成績が伸びないなら、これは、その人の能力の限界です。
どんなに優秀な指導者でも、それ以上の指導はできません。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日