〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
しかしながら、不正解をして、わたしからの「教育的指導」を受けても、改めようとしない受験生が一定数います。
そうした受験生は、一般的に次のような特徴があります。
1.頭の回転は速いほう
2.計算のプロセスを書こうとせず、なるべく暗算で済まそうとする
3.問題を読んで考える際、図や表を書こうとしない
4.乱暴な解き方をした結果、誤答が散見される
5.指導者から解き方を矯正するよう指導を受けても、生返事だけで実行しようとしない
平均点に達しない小中学生を教えていると、上記のような生徒さんにはかなりの確率で遭遇します。
理由は、わたしの指導を受け入れるだけの能力が十分でないためです。
ゆえに、彼らは同じ間違いを同じように繰り返します。
ところが、もともと頭の回転が速く、能力的にはかなり高くても、上記のように我流に拘泥する受験生が意外なほどいるのには、正直申し上げてビックリしています。
彼らは平均的な生徒さんより、かなり能力的には高いです。
よって、わたしは彼らがいくら小学生とはいえ、それなりの合理的思考ができるはずなのではないかと考えていました。
しかし、現状はさにあらず。
いくら誤答を頻発しても、なお我流に拘泥するという現状が、どうしてもわたしには理解できません。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日