〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
では、わたしはどう判断しているのかというと、「できる限り競争の原理を取り入れたい」という方針です。
前述したように、家庭教師という指導形態は、他の生徒さんの顔が見えません。
それは自分のペースで学習ができるという利点があります。
一方、それは短所にもなり得ます。
「相手との競争」がないことで、学習のペースにダレが出てきます。
あちらが立てば、こちらが立たず.....
この困難なバランスをいかに取っていくかは、生徒さんの性格、志望状況などによって異なってきます。
この点、上位層にある生徒さんならば、競争原理によって動かすことが重要だと考えています。
上位層をターゲットにした集団指導塾は、だいたいこういう方式を取っています。
わたしも、この層の指導の際には、「見えない相手」のことをしばしば口にします。
.....二高志望の中2の生徒さんは、○○中学でトップ5に入った。
○○中学で、この順位だと、だいたい順当に行けば、二高突破が可能です。
あなたも次回の試験では、480点以上を取って、トップ3に入るようにしてほしい.....
という具合にです。
特に年下の生徒さんの話を出すと、彼らの意識は引き締まります。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日