〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回のコラムで、どの生徒さんにも大なり小なり「悪い癖」があると述べました。
では、「悪い癖」とは具体的にどういうものを指すのでしょうか。
「悪い癖」というと、
字を乱雑に書く.....
試験の問題文をきちんと読まずに答える.....
など、いろんなものがあります。
そうした中で、「悪い癖」の最たるものは、「書かずに考えて答えている」点です。
これは、成績トップ層から下位層までに共通した悪癖です。
ここで言う「書かずに考えて答えている」とは、次のようなケースです。
例えば
「江戸幕府の初代将軍の名を記せ」
という問題であれば、
答案用紙に
「徳川家康」
と記せばOKです。
一方、
「家から図書館までA君は時速4kmで歩き、10分遅れてB君は時速4.5kmで歩くと.....」
というような数学の文章問題は、先ほどのケースとは異なります。
こうした問題は、読みながらメモを取ったり、線を引きながら図を描いたりしないと解くことは困難です。
ところがメモや図を描かずに、鉛筆を持ちながら、頭の中だけでア〜でもない、コ〜でもないと考えている生徒さんが非常に多いのです。
平均点に達しない生徒さんですと、それは仕方がない場合があります。
問題なのは、「書いて考える」ことができる能力がありながら、それをしない生徒さんです。
これにはほんとうに困ってしまいます。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日