〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
現在、多くの英語の試験ではリスニングが課されています。
定期試験から東大の2次試験まで基本的にそうです。
ご父兄が受験生だったころとは大きな違いです。
この点は改善したといえます。
その一方で改悪となってしまった点もあります。
かつて中学の定期試験では、単語の発音・アクセント問題が出題されていました。
そのため、わたしは中学のころから、単語の発音・アクセントには非常に気を遣ってきました。
これは、試験に出題されるのもさることながら、正しく発音しないと、英語として通じなくなることを知っていたからです。
ところが、現在の公立中学で、単語・アクセントの問題はすっかり消えてしまっています。
そして、大学入試では、センター試験や私立大学等で単語・アクセントが問われます。
そもそも、英語の発音・アクセントの問題は、入門当初からきちんと問うてしかるべきところです。
butとbatは、カタカナを当てはめると同じ「バット」になったとしても、両者はきちんと発音し分ける必要があります。
確かにこれらの単語を発音し分けるのは、日本人にとって難しいかもしれません。
しかし、中学生には難しくても、発音問題を課すことで、「正確な発音を身に着ける」という建前はあってしかるべきです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日