〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
学校がこうした予習課題をすでに出してきている理由というのは、複数の見方ができます。
1.学校の授業が始まってから、新しい単元の指導がスムーズに運ぶようにするため
2.新しい単元にかける時間を短縮するため
これはどちらか片方というわけではなく、両方が狙いでしょう。
仮に学校の授業が6月1日から始まっても、授業時間に制限のある可能性が高いです。
そのような理由で、先生方は授業の際、「サラッと流す」機会は多くなるでしょう。
それゆえ、偏差値55以上の中学生は予習・先取りに軸足を移すべきです。
なぜ「偏差値55以上」なのか。
このくらい以上の力の生徒さんであれば、学校の授業なしでも自力で予習・先取りを進めることができると思われるからです。
逆にいうと、そこまでの偏差値に達していない生徒さんは、自力でガンガン進むのは困難です。
また、予習・先取りというと、定番教科は数学・英語、特に数学です。
が、理科・社会に関しても、教科書・問題集のまとめ・youtubeの学習動画を参照しながら、予習・先取り、問題演習をすることは可能です。
というより、今のうちにそれをやっておかないと、特に中3生は、今年の暮れあたりになって、「間に合わない.....」となるおそれがあります。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日