〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
この頃の学校の英語の授業は、ご父兄の世代のものと比較すると、「習うより慣れよ」がより重視されています。
例えば、センター試験や教科書における「文の大量化」がそうです。
生徒さんにとっては大変かもしれませんが、英語教育という観点から見れば、よくなっていると言えます。
しかし、その一方で、「英語のルール=文法をきちんと教える」という姿勢がまるで感じられません。
なぜそう感じるのか.....
例えば、中学の数学の教科書には、「連立方程式、対角線、反比例」といったような数学用語がふんだんに使われています。
理科も社会も国語も同様です。
しかし、英語の教科書に、文法用語はほとんど使われていません。
申し訳程度に隅っこのほうへ、ちょこちょこと書いてあるだけです。
それは、ご父兄の世代も今の生徒さんも同様です。
数学で、数学用語をほとんど使わないということが可能なのでしょうか?
そんなことは不可能です。
ところが、英語ではそれが教育現場で延々と繰り返されています。
それでいて、英語の試験で、文法が問われないのかと言えば、そんなことはありません。
文法を理解していないと、高得点が取れない仕組みになっています。
これが英語の試験の実態です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日