〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回のコラムで、「高校入学は大学進学への通過点」であると述べました。
「通過点」というのは、要するに「入試は高校入試で終わりでない。大学入試もある」ということです。
そして、この大学入試のために高校で要求されるレベルが、他の高校と比べてキツいものであるということも意味します。
実を言うと、大学は「選ばなければ」、受からないということはまずありません。
ただ、ご父兄たちが中高校生だったころと比べて、難関大学とそうでないところの差が拡大しているという現状があります。
よって、二高入学後には、高校受験に必要な学習と、高1生になってからの学習のギャップを非常に感じることになるはずです。
特にそれは、英語・数学で感じることになります。
わたし自身も、中学から高校に上がったとき、この「高1ギャップ」を強く感じました。
こういうことなら、もう少しギャップが緩やかになるようにしておいてほしいと思ったことも一度や二度ではありません。
なぜギャップが緩やかになっていないのかと言えば、これは「義務教育かそうでないかの差」でしょう。
公立中学では、定期試験でほぼ満点近くを取る生徒さんもいます。
その一方で、100点取れるか取れないかという生徒さんもいます。
「高1ギャップ」をなだらかにすることは、つまり、下位層の負担がより大きくなることを意味します。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日