〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回述べた成績のボーダーラインというのは、次のようなものです。
(偏差値42未満)講師1名・生徒1名のほうがよい
(偏差値43−47)グレーゾーン。その生徒さんの頑張り次第
(偏差値48以上)講師1名・生徒2名でも何とかなる
以上は、わたしの「職業人としての勘」です。
科学的根拠はありません。
また、今のところは偏差値42未満であっても、もともとの能力がもう少し高ければ、講師1名・生徒2名でも大丈夫な場合があります。
偏差値42に達しない生徒さんですと、小学校3年あたりからの学習内容があやふやです。
特に算数・数学分野!
ですから、そのくらいの成績の生徒さんですと、講師1名・生徒2名でもかなりキツいです。
生徒さん自身はあまり感じないかもしれませんが、教えるほうからすると、「手の回らなさ」を感じます。
そして、わたしの経験から申し上げますと、学習の苦手な生徒さんの指導は、平均が取れている生徒さんに比べて、1.5〜2倍くらいのエネルギーを消費します。
成績が下るにしたがって、エネルギーの消費量はアップします。
同じ餅でも、つきたてのホヤホヤのものと、日にちがたってガチガチに固まったものとで、こねるのにどちらのほうの手間がかかるのか、というのと事情は似ています。
偏差値42に達しない生徒さんは、講師1名・生徒1名のほうがよいという根拠はそこにあります。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日