〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回までに示した数字を見ると、大学進学率は、平成2年から約30年の間に、24%→53%と29%も増えています。
平成2年当時は、今に比べると短大が多くありました。
それを考慮しても、進学率は22%上がっています。
そして、専門学校に進む割合は約20%程度で横ばいです。
前回のコラムで述べたことを踏まえて分かることを3点ほど書きますと.....
(1)ご父兄の世代ならば高卒で就職していた層が、大学に進学している
(2)浪人の割合が減り、現役入学者が大幅に増えている
(3)特に私立大学で、一般入試以外の推薦・AO入試が増加している
30年以上前の大学進学率が24%だったという数字には、このコラムを書きながらもちょっと驚いています。
「え? その昔って、そんなに大学に行ってなかったの?」というのが正直な感想です。
高校の同級生は大卒だらけです。
が、中学の同級生のことを考えると、さもありなんと思います。
また、こちらと、こちらの資料によると、平成初期は「現役:浪人=2:1」だったのが、現在は「現役:浪人=4:1」です。
難易度の高くない大学の場合、一般入試にせよ、推薦入試にせよ、現役で合格できます。
難易度が高くて人気のある大学と、そうでないところと二極分化している現状を考えると、結果として現役が増えたといえます。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日