〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
ご父兄もご存じかとは思いますが、試験問題が易しければ、高得点者は多く出ます。
逆にそれが難しければ、テストの点数は下がります。
つまり、同じ80点と言っても、易しいときの80点と、難しいときの80点とでは、意味が違います。
ここで易しいか、難しいかを判断するのは、「平均点」です。
では、小学校のカラーテストで、平均点はどのくらいなのでしょうか?
中学や高校では、定期試験の平均点、順位が発表されます。
しかし、小学校のカラーテストで平均点や順位が発表されることはあるでしょうか?
そういう風に情報がない中で、「70点くらいなら大丈夫」と判断してもホントに「大丈夫」なのでしょうか?
では、カラーテストの平均点がどのくらいかというと、小6でも平均点は80点を超すようです。
ネット情報を検索したり、あるいはわたしの指導経験から言っても、「80点が平均」というのは、体感的に理解できます。
ということは、「70点くらいで大丈夫」と感じていても、実はその時点で「平均より下でした」という可能性が高いのです。
そして、「ときどき60点くらい」であれば、すでに黄信号が点滅しているといえます。
そうした生徒さんが、中学校に行って、11月の定期試験を受ければ、どうなってしまうでしょうか?
40点を取ってしまうのも、決して「不思議な現象」でもなければ、「中学に入って急に成績が下がった」わけではないといえます。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日