〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回、話題にした塾長先生のおっしゃりたいことは、理解できる部分があります。
「指示が聞けなかったり、指示通りに動けない生徒は、中学で勉強が遅れてしまう。
小学校の先生にはそれを放置しておいてほしくない」
という箇所は、その通りです。
しかし、「中にはいくら努力しても、そうできない生徒がいる」というところにも、言葉があればよかったと思います。
そうすれば、別の受験関係者から、「発達障害に対して無知極まりない」という反発は起きなかったはずです。
塾長先生が、発達障害・学習障害に関して、どのような見解をお持ちなのか、よく分かりません。
ただ、発達障害・学習障害の生徒に理解があるなら、たぶん、「ただし発達障害の生徒を除く」などとお書きになったはずです。
わたしが塾長先生と同じことを書こうとすれば、そういう書き方をします。
そして、受験関係者の「いいね」の多さを見ても、発達障害・学習障害というのはまだまだ知られていないのでしょう。
受験関係者というのは、学校の先生の手が回らないところのサポートをするのが仕事です。
ですから、発達障害・学習障害についても、ある程度の経験を積んだ人なら、理解しているものだと思っていました。
ところが、案外とそうでもないようなのです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日