〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
確かに社会という教科は、「覚えること」が大切です。
それは社会に限らずですが、知識がなければ試験ではどうにもなりません。
数学に比べれば、社会で「覚えること」は、半端なく多いです。
しかし、「覚えること」が大切ということと、「覚えるだけでいい」と考えてしまうこととは違います。
わたしの担当した理系志向の生徒さんは、平均的な生徒さんより、社会に関してよほど知識があります。
彼らが苦手と感じるのは、思うような高得点がなかなか取れないからです。
例えば、模試で英語や数学が80点後半や90点取れているのに、社会だけが70点台などといったケースです。
こういう場合、彼らは、覚えても覚えても点数が取れないので、ウンザリした表情を見せます。
社会の試験で問われることは、問われることをすべて知っていれば、点数は取れます。
しかし、今回の公立高校入試の社会の第1問目で問われた4択の問題は、わたしだって知らなかったことです。
多くの受験生もそうでしょう。
ただ、この問題は、基本的な知識を積み重ねて、類推すれば正解ができます。
出題者としても、「類推する力」を試すために、この問題を作問しているはずです。
逆に、「覚えること」ばかりに目が向いてしまっていては、高得点は取れません。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日