〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
わたしはこれまでコラムで、一高・二高における学習生活について、どちらかというと、「明るい話題」は書いて来ませんでした。
それには、わたしなりの理由があります。
昔の話ですが、わたしが高校生だったころ、同じクラスで中退者が2名、留年者が1名出ました。
また、ここ5年ほどの間、二高を中退したという人を3名知っています。
二高をしばらく不登校となった人を、短期で1名指導したこともあります。
不登校気味で欠席がちょくちょく出てきた一高の生徒を1名、短期指導したこともあります。
いま述べた中退者・留年者・不登校は全員、1年生です。
彼らを見ていると、入学後に学校生活のペースをつかむことができなかったという点が共通しています。
それが、次第に積もり積もって、結局耐えきれなくなってしまったようでした。
彼らは中学時まで普通に学校に通えています。
他の生徒と比べて、能力的に劣っているとか、そういうことは決してありません。
第一、そんなに劣っていたら、あの入試を突破できないでしょう。
そして、中退後は、通信制の学校に通うなど、「本来の彼ら」を取り戻している人も知っています。
そういう事実を目の当たりにすると、「学校生活のペースをつかむこと」の大切さを感じずにはいられないのです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日