〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回までは、偏差値とはどういうものかについて述べました。
以下、「偏差値と順位」について述べます。
「偏差値と順位」は、全体を100人として勘定すると、だいたい次のようになります。
この数字は、絶対的なものではありません。
そのときの試験の難易度などで数字は動きます。
あくまで「目安」としてお考え下さい。
この数字を見ると、高校入試で例えるなら、全体を100人とした場合、二高レベルは、2〜3位くらいには入っていなくてはならないということです。
二華高や泉館山クラスだと、15位程度になります。
偏差値55で、上位30位、泉高校普通科や宮城野高校普通科が、だいたいこのレベルになります。
ここではモデルケースとして、公立中学校の定期試験(500点満点)と偏差値との関係を示します。
以上の数字は、平均点が300点(各教科60点)として算出しています。
各中学校の数字を見ていると、平均点はもう少し高いです。
ですから、これも「一応の目安」です。
受験指導者から見た場合、「定期試験400点以上」というのは、「打てばそこそこの反応が返ってくるレベル」と判断します。
これが全中学生の上位30%、つまり3人に1人弱です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日