〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
先般、ある生徒さんから、「偏差値って何なのか、よく分からない」という声を聞きました。
点数に関しては、そのものズバリですから、特に難しいことはないです。
では、偏差値ってどうして必要なのでしょうか。
この偏差値に関しては、↓のようなコラムを書いたことがあります。
<関連コラム>
中学生およびご父兄のための「今さら聞けない偏差値の話」 〜みやぎ模試の成績表をどうみるか〜 その1
中学生およびご父兄のための「今さら聞けない偏差値の話」 〜みやぎ模試の成績表をどうみるか〜 その2
詳しくはこの<関連コラム>をご覧ください。
「偏差値」が必要な理由は、試験が難しいとき、易しいときがあるからです。
言い換えますと、
(1)平均点が60点ときに60点を取った
(2)平均点が40点のときに60点を取った
(1)と(2)で、取った点数は同じです。
しかし、(1)より(2)のほうが、同じ60点でも「価値は大きい」です。
このように、試験の易しい、難しいにかかわりなく、「自分がどの位置にいるか」を示すのが「偏差値」です。
「偏差値」は、「平均点=50」とします。
そして、全体の点数がどういう風に分布しているかということも考慮に入れてはじき出します。
先ほどの例ですと、(1)は「偏差値50」です。
(2)は「偏差値50」よりも高い数字になります。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日