〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
二高合格者がやる計算ミスのパターンを見ていると、あることに気づきます。
少し込み入った計算は、間違いがそれほど多くないような印象です。
さすがに、一部の私立高の入試で出されるようなハイレベルのものだと間違いは出てきます。
ただ、そういうものは、問題数として多くありません。
間違いが発生しがちなのは、シンプルな計算です。
その計算というのが、小学校1年や2年でやるようなものなのです。
そして、計算ミスは、計算の終盤辺りに起きていることが多いように感じます。
一方、数学が平均より下、あるいはずっと下という生徒さんの場合、計算の序盤ですでに間違っていることが多いように思います。
ここから分かる「二高合格者」のミスと「数学が平均以下の生徒さん」のミスの違いとは.....
「数学が平均以下の生徒さん」のミスというのは、早い話が「数学に対する理解不足」が原因です。
言い換えると、彼らがやる「ミス」は、「ミス」のように見えて、実は「ミス」ではない、というのが見て取れます。
一方、「二高合格者」のミスは、「数学が平均以下の生徒さん」がやる「ミス」とは、明らかに違います。
当然ですが、彼らは数学をしっかり理解しています。
そうでなければ、二高合格はできませんから。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日