〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
授業では、アトランダムに指名されて、教科書の英文を読んで訳すことを求められます。
わたしにはこれが大変苦痛でした。
今ですと、ほとんどの高校の英語の授業では、教科書の単語や熟語をまとめた補助プリントが配られます。
これは、ナンバースクールあたりも例外ではありません(先生によっては違うかもしれませんが)
わたしの高校時代、そうしたものが配られることはありませんでした。
そのため、クラス全員の前で英文を音読し、その訳を声に出して行くというのは、かなり緊張したものです。
短い文であれば何ということもないのですが、かなり長い英文もあります。
それを英語の先生やクラスメイトが見守る中で訳していくというのは、心臓によくありませんでした。
こういうことがあったため、他のクラスメイトも、とにかく英語の下調べ・予習には余念がなかったようです。
その苦痛をなくすため、わたしなりに考えたのが、「教科書の英文をあらかじめ全訳して授業に臨む」というものでした。
こうすれば、確かに緊張や苦痛はなくなります。
しかし、かなり時間がかかりました。
そして、時間がかかるのも嫌だったので、高2からは教科書を手にした時点で、春休みにひたすら英語の教科書の全訳をやっていました。
また、教科書の練習問題もこの期間に終わらせるようにしていました。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日