〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回のコラムは、両校の違いを一覧に示しました。
偏差値に関連して、両校には「仙高:48」「仙商:46」という「2の違い」があります。
「2の違い」とは...
具体的には、「二高と一高の違い」「一高と三高の違い」というイメージです。
入試では「ワンランク」違うだけです。
が、あらゆる面において、前回の表のように違っています。
普通科高校と商業科高校が違うのは、当然といえば、当然です。
目指すものが違うわけですから。
卒業後の進路は、仙高が基本的に大学進学です。
一方、仙商は就職です。
学校の指導カリキュラムもそれに見合った形で組まれています。
仙高は、一般的な高校と変わりません。
中学までにやってきた国語・数学・英語のような「お勉強科目」を学習します。
仙商は、「お勉強科目」が全体の3分の2、商業に関する専門科目が全体の3分の1です。
仙商の公式HPにもそのようにあります。
具体的な専門科目とは、簿記・情報処理・財務会計などです。
取り分けて、簿記は「東北学院大入試の裏技」にもなっているユニークな科目です。
仙高のような普通科にはない、仙商の「お家芸」のようなものです。
以上のことから、「仙高からワンランク落とした公立高校で、仙商」というような選び方には注意が必要です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日