〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
受験関係者が定期試験の成績表を見るとき、ご父兄同様、点数を見ます。
そしてそれだけではなく、順位・平均点もかなり見ます。
それを基にして、
「この生徒さんは上がっているか、下がってきているか、変わっていないか」
「どの科目が弱いか、得意なのか」
「弱点を克服するにはどうしたらいいか」
というようなことを考えます。
このような見方をしていると、ときとして、ご父兄との認識の差が出て来ます。
例えば、中1生の場合、1学期中間→1学期期末→2学期中間と試験を重ねるたび、「点数が取れなくなる」という生徒さんが増えていきます。
これは、勉強の内容が難しくなっていくため、全体的に点数が下がるわけです。
しかし、順位を見ると、ご父兄が考えているほどには悪くなっていないというケースがときどきあります。
あくまで「ご父兄が考えているほどには」ですが.....
それから、中学生の場合、定期試験の平均点が30点くらいは揺れ動きます。
トップ層がこれだけ揺れ動くことはありませんが、平均以下の生徒さんの場合、「揺れ幅」は大きくなります。
ですから、点数だけで「上がった」「下がった」「変わらない」を判断してしまうと、今の「正しい位置」が分からなくなってしまいます。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日