〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
彼らが学校で教わる英語、すなわち「小学校の英語」と「中学校の英語」ではギャップが大きいです。
その「ギャップ」とは.....
小5・小6では、これまで中1で扱っていた内容を、「浅く広く」学習します。
そして、中1になって、「本格的に深く」学習します。
ですから、中1の英語で習うものは、実はかなりの部分をすでに小学校で学習してきます。
早い話が、基本となる部分は、小学校と中学校で2回、習うというわけです。
「同じことを2回習うんだから、難しい、難しいって、そんなに大騒ぎすることでもないのでは?」
そうお感じになるご父兄がいらっしゃるかもしれません。
しかし、試験の内容を見ると、違いは明らかです。
<小学校>
初歩的な問題がほとんど。
記号で答える問題が多い。
英語を書かせる問題が少ない。
<中学校>
初歩からやや難しいものまで幅広く。
英語を書かせる問題が多い。教科書の文章量が多い。
特に小学生は、「英語を書く」ということを難しく感じます。
例えば、「book」を見て、「本」と理解するのは、小学生でもこなせます。
しかし、「本」という日本語から、「book」という綴りを正確に書くというのは、なかなかにハードルが高いです。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日