〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
「中学生で、『複数』っていう言葉を知らないの?
まさか、そこまで.....」
このようにお感じになったご父兄もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これはわたしの実体験、そして、指導中に確認したことです。
しかも複数の生徒さんが、そういう感じです。
ということは、英語の先生が、いくら声を枯らして「複数」「単数」だのと叫んでも、「それ以前の話」だったというオチがつきます。
さらに、「複数」という言葉を教えても、しばらくすると、この言葉は彼らの頭から消え去ります。
「『複数』の『複』とは、『たくさん』という意味です。
複雑なんていう言葉にも、使われていますよね」
こうやって2週間くらいすると、すっかり忘却の彼方.....
「複数」という言葉の意味を定着させるのに、最低5回くらいはチェック作業が必要です。
「複雑」という言葉1つで、こういう状況です。
彼らは、このように「よく目にはするが、実は知らない単語」が、平均的な生徒さんに比べると、格段に多いです。
となれば、学習に支障をきたすことは、誰の目にも明らかです。
何しろ、試験の問題を考える以前に、問題に書いてあることがよく理解できないわけですから。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日