〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
以前、当欄では、↓のようなコラムをアップしました。
ここで述べたことは、
「字は丁寧なほうが、受験としても得である」
ということです。
今回のコラムは、これをもう少し掘り下げてみます。
生徒さんがテストの答案に書く字にまつわることを書いてみます。
彼らの字を見ていると、以下のようなことが見えてきます
・綺麗あるいは、丁寧で読みやすい字を書いている
・判読しづらい字を書いている
・世間並みの字を書いている
いずれの場合でも、特に本人が何かに気を付けているという感じではありません。
彼らが普段から書いているように、答案にも書いているというだけです。
そう考えると、特にすごい努力をするわけでもなく、綺麗・丁寧な字を書いている生徒さんは、それだけで得をしています。
逆に、判読しづらい字の生徒さんは、損をすることがあるかもしれません。
ここで、ネットで拾った「判読しづらい字」「金釘流の字」の違いについて触れてみます。
↓は「判読しづらい字」です。
↓は「金釘流の字」です。
「判読しづらい字」は、文章の前後を読んでも、何と読めばいいのか、パッと見て分からないところがあります。
「金釘流の字」は、文章の前後のつながりで、判読は可能です。
小学生の低学年男子によくありそうな字です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日