〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
普通高校は、高専に比べ、ムダな課題が多いとか、学校の方針にいろいろ振り回されるなど「負の面」というのは確かに大きいかもしれません。
一方、客観的な数字を見れば、退学・留年率の高い高専というシステムの「負の面」を過小評価すべきではありません。
高専の現状がこのようになっている原因は、高専には普通高校とは違った「キツくないがゆえのキツさ」にあると考えます。
キツくないがゆえのキツさ.....
いささか形容矛盾です。
わたしは以前、「高専進学のメリット・デメリット」というコラムで、「高専とは、中学生がいきなり大学生になるシステム」であると述べました。
高専は、高校に比べても、自主自律度が高いです。
それゆえ、ハマらなければ、脱落していくのもまた自由という方針です。
わたしは一度、高専の学生さんに数学の教科書を見せてもらったことがあります。
高校で慣れ親しんでいる教科書というよりは、大学で使うそれといった風です。
わたしが高1になった段階でこれをやれと言われたら、正直申し上げて、やれる自信がありません。
あまり深くは掘り下げないとはいえ、短期間のうちに、これだけ高度な数学をこなすのか.....と驚いた記憶があります。
わたしは普通高校を選んでおいて正解でした。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日