〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
中1生はこの時期にかけて、定期試験という人が多いです。
この中1の秋口から、テストの点数がガタ落ちしてしまうという人が大勢います。
この件については、弊サイトの「どうして勉強ができなくなるのか」のページの中に、「小学生のころはできたのに」で詳細を述べました。
今回のコラムでは、中1生の英語に対象を絞ってコラムを書くことといたします。
中1生は英語という授業をすでに小学生のころから受けています。
その内容は、「英語に慣れ親しむ」ことが目的です。
国語や算数などと異なり、学校では英語の試験が実施されているわけではありません。
それが中学入学後、突如「英語の定期試験」なるものが行われます。
そして、他の教科と同様、通信票の評定や定期試験の結果に関係することになります。
公立中学で、中1生の英語に関する学力を考えると、中1の4月というスタート地点において、すでに差はできています。
特に上位陣と下位層とでは、「埋めがたい差」ができています。
上位陣には、英検4級(中2生の平均的な英語力)や3級(中3生の平均的な英語力)を小学校のころに取得している生徒がいます。
一方、下位層では英語はおろか、ローマ字の読み方もままならない生徒がいます。
そしてその間を構成する中間層がいます。
要注意なのが、この中間層です。
(次回に続きます)
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日