〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-2-29-301
電話での受付:15:00~20:00
定休日:日曜日
(前回の続きです)
前回述べたような「『いぶかしげに』見つめる」「『とくとくと』語る」「『足かせ』となる」といった言葉を補う手立ては、読書以外にもあります。
そういう言葉を集めた問題集も販売されてはいます。
ただ、そこまでやっているトップ層は、なかなかいません。
それというのも、「ボキャブラリー不足」というのが、なかなか自覚しづらいからです。
この点、英語の単語力不足や数学の計算力不足と違うところです。
そして、学校の国語の授業でも、こうした言葉に出会えるとは限りません。
数学の授業で、「平方根」「方程式」などという言葉に触れる機会がないことは、考えられません。
しかし、『いぶかしげに』『とくとくと』などという言葉を、必ずしも教科書で学べるわけではありません。
そして、こういう「知らない言葉・フレーズ」の問題が解消されて初めて、「国語を解くテクニック」が活躍できるのです。
国語の指導をする側としては、ボキャブラリー力アップのために、それ用の問題集を与えたり、読書しろ、くらいしか手を打てないのが現状です。
<関連コラム>
中学生に国語を教えていて感じたこと 〜なぜ国語で点が取れないのか?〜 その1
中学生に国語を教えていて感じたこと 〜なぜ国語で点が取れないのか?〜 その2
トップ層が国語でしっかり得点できるための難しさを日々感じています。
成績upのヒント!
教育コラム「雨か嵐か」
〒981-0933
仙台市青葉区柏木1-6-22佐藤アパートB101
15:00~20:00
日曜日