勉強の苦手な生徒さんのつらさをいかに理解するか その1 2014/06/02

わたしのように学習指導を生業としている者は、当然のことですが、ある程度以上にお勉強ができなくてはなりません。

そもそも自分ができなかったことを他人様に教えて禄を食むなどという発想はだれも持たないでしょう。

指導する立場からすれば、理解力のある生徒さんは、そういう生徒さんなりに留意すべき点はあります。

しかし、一般的に大きな困難はありません。

もちろん、そういう生徒さんばかりではなく、勉強の苦手な生徒さんの指導の際は、「これは大変だなあ」と感じることもしばしばです。

しかし「大変だなあ」というのは、指導をする立場から言えばそうなのだというだけに過ぎません。

見方を変えて、指導を受ける生徒さんの立場になると、分からないものをやらされるつらさや苦痛を、わたしのような経歴をたどって来た者がどれほど理解できるのかと考え込むこと、一度や二度ではありませんでした。

ここでわたしなりに、いろいろと考えを巡らせ、たどり着いた結論は「勉強の苦手な生徒さんのことを考えるとき、自分が小学生、中学生のころ、図画工作・美術の授業を受けていたときの気持ちになってみる」ということでした。

(次回に続きます)

勉強の苦手な生徒さんのつらさをいかに理解するか その2 2014/06/03

(前回の続きです)

わたしは以前、このコラムに記したとおり、小さいころから、図画工作・美術が大変苦手でした。

とにかく絵とか、工作というものがさっぱりできないのです。

そういうわけで、図画工作・美術の時間は苦痛でたまりませんでした。

ひどかったのが、小学校5年生、6年生のときの図画工作の授業で、居残りやら描き直しやら、何度もやらされました。

中学校では、居残り・描き直しがなくなった分だけ、「解放された!」と思いました。

高校では美術が選択科目となり、やる必要がなくなったので、その点だけはほんとうに快適でした。

「見たとおりに描きなさい」などと言われても、わたし本人は、その「見たとおり」が描けません。

図画工作・美術は受験科目にないことは分かっていたので、テンションも上がらず、また「上手にやろう」という気も全く起きませんでした。

もちろん、「こうすれば上手にできる」とか教えてもらった記憶もありません。

ほんとうは教えられているのかもしれませんが、「見たとおりに」と言われたことだけは、記憶に残っています。

(次回に続きます)

勉強の苦手な生徒さんのつらさをいかに理解するか その3 2014/06/04

(前回の続きです)

話を元に戻すと、勉強の苦手な生徒さんからすれば、ただでさえ勉強とはかかわりを持ちたくないのに、学校が終わってから、家庭教師なるものが決まった時間に現れるのは、さぞかし心理的な抵抗があるだろうとわたしは考えます。

その一方で、そういう生徒さんの多くが、「勉強、少しは分かるようになればいい」と思っています。

ただ、「勉強、すこしは分かるようになればいい」と思う半面、「そこまでいろいろ骨を折るのは面倒だ」と思っていることも事実です。

わたしとしては、そういう生徒さんに接するときは、前述したように、図画工作・美術の授業を受けていた自分を彼らに投影しています。

そのようにしていけば、彼らの気持ちをいくらかなりとも理解でき、彼らが受け入れてくれるような接し方になるのではないか、そしてわたしがそういう態度で接すれば、彼らも「少しは頑張ってみようか」という気になる確率が高まるのではないか、と考えるからです。

しかし、その際、同時に気を付けていることは「『やれない』ことと『やらない』ことの区別をはっきりつけて指導に臨む」ということです。

彼らにしてみれば、お勉強はできればやりたくないものです。

が、わたしとしては、彼らの心情を理解しつつ、わたしの出した課題から逃げたり、やらないということに対しては、厳しい態度で接します。

というのも、わたしは、その昔、図画工作・美術の授業はいやだったのですが、まずは提出物など、課題はとにもかくにも逃げないでやってきたからです。

また、彼らには彼らの理解に合わせた宿題を出しているつもりであり、「もし分からないところがあるなら、そこは飛ばしても構わない」とあらかじめ伝えます。

そこまでして、なお、課題を全くやってこないとなれば、それは看過できないことです。

そのあたりのけじめも、十分に指導してきたし、今後ともそのような態度で接していくつもりです。

新聞報道より 5歳児から義務教育 文科省方針、小中一貫校を制度化 2014/06/05

標題にあるように、文科省が義務教育年齢を引き下げるという方針を固めました。

方針の骨子は以下の2点です。

 

1.幼稚園・保育園などは現状通りで、年長組の児童が「義務教育」扱いとなる。

2.小学校、中学校を一緒に合わせた「小中一貫校」を制度化する。

 

また今回の記事を、「子供を持つご父兄の視点」で見ると以下のようになります。

1.上記方針が開始時期は未定。

これまでの慣例として周知期間を2〜3年を置くので、最速でかかわってくるのは、現在3歳以下の子供を持つご父兄あるいはこれから子供を育てる予定の方。

2.方針が実施された場合、「高校無償化」の場合と同じく、保育料の一部が軽減されることが考えられる。

3.この「保育料の一部軽減」により、幼児を持つご家庭を対象に、教育産業が「浮いた分のお金の確保」にいろいろな策を弄する。



産経新聞 平成26年6月4日記事より引用

>>>

学制改革を検討している文部科学省は3日、幼稚園や保育所などの最終学年を無償化し、義務教育とする方向で最終調整に入った。

基礎学力を早期に身につけさせることなどが狙いで、幼保の枠組みを維持したまま、小学校生活にスムーズに移行できるように改革する。

また、小中一貫校を制度化するとともに、中学校の教員が小学校でも教えられるよう教員免許の総合化や弾力化なども検討する。

幼保最終学年の無償化や教員免許の制度改革は、政府の教育再生実行会議が7月にもまとめる学制改革の提言に盛り込まれる見通し。

関係者によると、現在6歳からの小学校入学年を5歳に引き下げる案も一部で検討されたが、経営悪化を懸念する幼保団体などからの反発も予想され、文科省は現行の幼稚園、保育所、こども園などの枠組みを維持したまま、最終学年の5歳児のみを無償にすることで義務教育化する方針を固めた。

小学校では近年、新1年生が学校のやり方になじめず、教員の話を聞かないなど「小1プロブレム」が課題になっている。

こうした中、文科省は5歳児から義務教育化することで、幼保の施設ごとにバラバラだった教育内容を一定化させ、質を向上させたい考えだ。

また、一部の自治体が特例的に導入している小中一貫校を、新たな学校種の「義務教育学校」(仮称)として制度化することも検討。その上で学年の区切りを現行の「6・3」から「5・4」にするなど、柔軟な運用も可能にする。

制度改革により、小学校から教科担任制を導入して算数や英語などの専門教育が可能となる。

だが、現行の教員免許制度では、中学校の教員は小学校の学級担任になれず、小学校の教員は中学校で授業ができないなどの制限があるため、小中一貫の総合免許を創設したり、教員免許を弾力化したりする方針も固めた。

学制改革を議論している教育再生実行会議が7月にもまとめる提言を受け、文科省は学校教育法の改正案づくりなどを進める方針。

文語調の歌に親しむ 〜 「さんさ時雨」 2014/06/06

いよいよ梅雨の季節になりました。

「雨」にちなんで、今回は我が宮城県の代表的な民謡「さんさ時雨」を取り上げます。

以下、動画にてどうぞ。

→動画が表示されない場合は、こちらから

<歌詞>

1.さんさ時雨か茅野の雨か (ハーヤートヤート)

音もせで来て濡れかかるショーガイナー (ハーメデタイメデタイ)

2.この家座敷はめでたい座敷 (ハーヤートヤート) 

鶴と亀とが舞い遊ぶショーガイナー (ハー­メデタイメデタイ)

3.さんさ降れ降れ五尺の袖を (ハーヤートヤート) 

今宵降らいでいつの世にショーガイナー (ハーメデタイメデタイ)

この歌は、宮城県で結婚式などお祝いの席で歌われる定番中の定番の歌です。

フルで歌うと結構長い歌ですが、この動画では3番までとなっています。

また3番以下の歌詞にもいろいろなバージョンがあるようです。

わたしの経験から申すと、実際に歌われるのはほとんど2番までです。

囃子言葉の(ハーヤートヤート)は、(ハーヤーチョーヤーチョー)となることもあります。

誰かがこれを歌うと、誰かが合いの手に囃子言葉を言うのが、この地域の「お約束」です。

以下、2点文法解説をします。

「音もせで」の「で」および「今宵降らいで」の「いで」は「〜なしで」という意味の接続助詞です。

「で」「いで」の前には、用言の未然形が来ます。

よって、「音もせで」「今宵降らいで」は、それぞれ「音もせずに」「今宵降らずに」の意味になります。

ちなみにわたしの結婚式では、結納のときに「さんさ時雨」、披露宴で「長持唄」がありました。

週末のつぶやき 〜 たまには「心に移り行く由無し事」を 2014/06/07

昨日のコラムに書いたとおり、梅雨の季節が始まりました。

6月という季節は、中・高校生にとって、総体があり、そのあとすぐに試験があり、で気が抜けません。

「気が抜けない」といえば、わたしは先日、スケジュール表、および指導の日報をたて続けて生徒さん宅に忘れてきてしまうという失態をしてしまいました。

日報については、指導の際、生徒さんに事情を話して「前回、どこまてやりましたっけ?」と聞けば何とかなりますが、スケジュール表だけはどうにもなりません。

だいたいスケジュールは頭に入っているものの、重要なメモ書きも記してあり、それがないと仕事に差し支えてしまいます。

そんなわけで、朝早くから、心当たりのご家庭に電話をしてしまいました。

ほんとうに失礼いたしました。

わたし自身がいちばん気が抜けていたようです。

気を引き締めていきます。

ところで、こないだ、テレビを見ていたら、「総選挙」といっていたので、「すわ、衆議院解散?」と一瞬思ったら、AKBの総選挙のことでした。(笑)

今の生徒さんたちは、わたしが中高生だったころほど、アイドルに入れあげたりしないようです。

選択肢がたくさんありますから、それも宜なるかなです。

そういうわけで、生徒さん宅に行って、アイドルのポスターが飾ってあったりすると、何とはなしにホッとします。

ちなみに、わたしにとって、永遠のアイドルは河合奈保子さまです。

その昔、レコード(当時はCDでなくて「レコード」)を買ったり、コンサートに行ったり、さんざんしました。

懐かしい思い出です。

今日はほんとうにとりとめのない話でした。

「小さな図書館」での出合い その1 2014/06/09

去る6月3日の産経新聞投書欄に以下のような記事が載っていました。

投稿者は8歳の小学生です。以下、全文を引用します。

 

(引用開始)

私は小さなころから、お父さんやお母さんに、絵本の読み聞かせをしてもらっていました。

何度も「詠んで、読んで」とねだって、困らせたこともありました。

そして、何度も同じ本を読んでもらっているうちに、一人で読めるようになりました。

私が本を読んでいると、お父さんは「かしこい」と頭をなでながら、ほめてくれました。

ほめられながら、絵本を読んでいるうちに、読書が大好きになりました。

私の家のリビングには2千冊くらいの本があります。

絵本、児童書、図かん、百科じてんなどいろんな本があって、小さな図書館のようです。

小さな図書館は、まるで宝ばこみたいです。

本の中から、えらい人が出てきたり、いろんな虫が出てきたり、ときには、物語の中に入って主人公になったりもします。

これからも小さな図書館で、たくさんの本を読み、いろんな人や物に出合いたいです。

(引用終わり・次回に続きます)

「小さな図書館」での出合い その2 2014/06/10

(前回の続きです)

8歳というと、小学2年生か、3年生ということになります。

実にしっかりとした文章です。

こういう文は読書をしていないと書けません。

家には2千冊の本があるとのことで、汗牛充棟という言葉がぴったりします。

きっと、このご家庭のご両親も本好きなのでしょう。

「小さな図書館は、まるで宝ばこみたいです」というのは、ほんとうに秀逸な表現です。

こういう文章を読むと、ご両親がどういう方なのか、というのがよく分かります。

ここで、ポイントとなるのが、お父様がしっかりと子供を褒めているということです。

親の立場からすると、自分の子供を「賢い」と言って褒めるというのはなかなかできないことですが、それをしっかり実践しています。

これに示してあることは、子供にとって親の言葉、特に褒め言葉は大きな力を持っています。

このコラムあるいは弊サイトで繰り返し説いてきたことが実証された形となっています。

塾や家庭教師はおアシがかかりますが、子供への褒め言葉は気持ちさえあれば、費用はロハで済みます。

しかも効果は絶大です。

「無料でしかも効果絶大な資源」、うまく活用してみませんか?

「ニコ男 ニコ女になろう」 2014/06/11

しばらく前、新聞に入ってきたチラシを見ていたら、「ニコ男 ニコ女になろう」という大きな文字が目に飛び込んできました。

「何?」と思い、よく見てみると、近所の塾の広告で、「ニコ男 ニコ女」のところに重なる形で「二高男子 二高女子」と印字してありました。

「ニコ男 ニコ女」という秀逸な新語のセンス、パッと見ると「ニコニコ」という文字が目に留まり、「二高に入ってニコニコしよう」という意味の暗喩にも受け取ることができ、ひとしきり大笑いしてしまいました。

また、このことを、仙台一高・二高定期戦の後の祝勝会に集った同級生に話したところ、わたしと同じところに感じ入ったと見えて、爆笑の渦となりました。

往年の「ニコ男(笑)」から申し上げると、実際に二高は立派様ばかりがいるわけではないものの、注目度の高い学校であることは確かです。

実際、このコラムで二高を取り上げると、他のどの話題よりもアクセス数が非常に増えます。

こんな吹けば飛ぶようなコラムに対してでさえアクセスが増えるということは、そういう情報を求めている方が相当数いらっしゃるということです。

ご子息が二高に通うようになさりたいとすれば、勉強はもちろんですが、オープンキャンパスや文化祭などに行って、どういうところなのかをじっくりと見てみることも同じくらい大切です。

そろそろオープンキャンパスの時期です。

積極的に参加してみてください。

なお、オープンキャンパスの情報については、後日、追って「まとめ情報」を掲載する予定です。

宮城公立高校・仙台圏私立高校のオープンスクール日程 一覧表 2014/06/12

昨日のコラムでご案内しておりました通り、高校のオープンスクール日程が各校より発表されています。

公立高校、および仙台圏の高専・私立高校の日程をまとめました。

公立高校については、下記のリンクからたどっていけます。

また私立高校については、各校のサイトに発表されているものを、一覧にしました。

リンクの貼ってあるところは詳細が記してあります。

リンクのないところは、サイトに記載のないところで、わたしが各校に個別に問い合わせ、確認しました。

これは平成26年6月11日現在のものです。

 

◎宮城県公立高校

http://www.pref.miyagi.jp/site/sub-jigyou/oc2014.html

 

◎宮城学院
<オープンキャンパス> 7月25日(金)09:30−
<入試説明会>
(第1回) 10月25日(土) 14:30より(第2回) 11月8日(土) 14:30より
http://www.miyagi-gakuin.ac.jp/topics/2014/mg20140522.html

 

◎仙台育英
6月28日、7月12日、7月19日、7月26日→いずれも土曜日 宮城野校舎
9月27日(土)、9月28日(日)→多賀城校舎http://www.sendaiikuei.ed.jp/i_html/i_top.html


◎仙台高専
名取キャンパス
7月25日(金)、7月26日(土) 9:30〜15:30 
広瀬キャンパス
7月25日(金)、7月26日(土) 9:30〜15:30 
※両日とも同じ内容です。
http://www.sendai-nct.ac.jp/entrance/pages/000625.php


◎仙台白百合
5月24日(土)、6月14日(土)、7月5日(土)、9月6日(土)、12月6日(土)、12月13日(土)
10:00、14:00
https://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P24469210


◎東北学院
7月12日(土) :9:00〜12:40
http://www.jhs.tohoku-gakuin.ac.jp/admission/opencampus.html

◎尚絅
8月10日(土) オープンスクール 9:30〜13:00  10月26日(土) 入試説明会 10:00〜12:30 
http://sh.shokei.jp/openschool/


◎東北学院榴ヶ岡
オープンキャンパス 8月24日(土)
http://www.tutuji.tohoku-gakuin.ac.jp/admission/opencampus.html
入試説明会 10月26日(土) 9:30〜12:00
http://www.tutuji.tohoku-gakuin.ac.jp/admission/guidance.html


◎東北高校
7月5日(土) 10:00〜12:30  (泉キャンパス)   7月6日(日) 10:00〜12:30  (小松島キャンパス) 
10月11日(土) 10:00〜12:30  (泉キャンパス)10月12日(日) 10:00〜12:30  (小松島キャンパス)
http://www.tohoku.ed.jp/student/kengaku.html

◎聖和学園
第1回:7月19日(土) 9:00第2回:8月23日(土) 9:00
http://www.seiwa.ac.jp/highschool/admission/explanation/


◎聖ドミニコ
学校見学相談会
7月12日(土)、9月13日(土)
コース説明会
10月4日(土)、10月18日(土)、11月8日(土)
オープンスクール
10月25日(土)
入試相談会
11月15日(土)、22日(土)、29日(土)、12月6日(土)、13日(土)
http://www.dominic.ac.jp/high/admission/index.html


◎明成
7月12日(土)
 

◎聖ウルスラ
6月28日(土)


◎常盤木
7月27日(日)、10月26日(日)


◎仙台城南
7月21日(月)


◎明成
7月19日(土)、秋の開催分は未定


◎生活文化学園高校
7月12日(土)
http://www.seibun.ed.jp/admission/index.html

新米家庭教師だったころ その1 2014/06/13

わたしがこの仕事に携わるようになったのは、高校1年生のときでした。

当時、同級生から中学2年の女の子の指導をしてくれないかと紹介されたのがきっかけです。

その同級生も家庭教師をやっていて、紹介されたのが、彼の生徒の親戚でした。

その当時住んでいたところは、周りが田圃ばかりの田舎で、家庭教師の依頼先も、今のように派遣会社が覇を競っている状態ではありませんでした。

そういう理由もあって、こちらに指導案件が舞い込んだのでしょう。

指導は約1年半続きました。

今にして考えると、高校1年生に家庭教師を依頼するご家庭がよくぞあったと思うし、それを引き受けたわたしも怖いもの知らずだし、わたしの親もよく許してくれたと思います。

大学生になると、派遣会社を通じて、家庭教師の仕事をするようになりました。

わたしは実家の多賀城から大学に通っており、わたしのように仙台以外に住む東北大の学生はあまりいなかったらしく、塩竈や多賀城あたりの生徒さんはずいぶんと紹介してもらえました。

また父が仕事の関係で付き合いのあるご家庭を紹介してくれたりもしました。

今から考えると、ずいぶんとのんびりしたものでした。

次回に続きます)

週末のつぶやき 〜 もうすぐ中間試験です 2014/06/14

6月は総体、中間試験の季節です。

先週、高校総体が行われ、今日から仙台市の中学校が総体です。

また仙台市以外の中学校で、総体がすでに行われた地域もあります。

総体に参加する皆さん、全力を尽くしてくださいね。

また、それが終わると、すぐに中間試験です。

高校の中間試験は来週あたりからというところが多く、中学校の試験は6月第4週〜7月第1週というところに集中しています。

特に、中1の生徒さんは初めて定期試験を受けるわけです。

中1の初めての試験では、点数だけを見ると、意外と差がつきません。

そんなわけで、わずかな間違いで、順位が変わってきてしまうので、「易しい問題を落とさない」ということに神経を集中させてください。

高1の生徒さんは、これまで定期試験は何度も受けてきているでしょうが、高校となると、中学校とは科目が増えて対策が大変です。

特に、ナンバースクールの皆さんは、この試験が入試よりも大きな意味を持ってきます。

心して臨んでください。

わたしはわたしで、中間試験がらみの追加指導の案件の申し出が出てきているので、例によって、忙しくなりそうです。

まずはお互いに体に気を付けましょう。

新米家庭教師だったころ その2 2014/06/16

前回の続きです)

この仕事を通じて学んだことはいろいろありました。

ここでは3つのことを挙げます。

一つ目として、その当時、勉強の苦手な人がたくさんいるのは知識として頭の中にはありましたが、実際に指導してみて、その「苦手さ」が自分の想像をはるかに超えていたということです。

誰でもそうですが、判断の基準となるのは自分です。

また小中学生のころは、他人の試験答案を見ることはありませんから、勉強が苦手な人の苦手の度合いがどの程度のものか、知る由もありませんし、関心もありませんでした。

家庭教師の仕事をすると、この点が極めて密接に関係してきます。

そこで感じたのが、「彼らは学校の授業を日がな一日聞いていて、よく耐えているなあ」ということでした。

わたしなら、とても我慢できそうにありません。

とはいえ、100%分からないということはなく、部分的に分かるというところはあるのでしょうから、そこが耐えられるポイントなのかもしれません。

わたしは仮に1%分からないところがあれば、その1%が気にかかっていました。

彼らを見ていて、「もとより、100%を目指すべきではあるが、完璧主義にならなくても何とかなる道はあるんだな」ということが大いに勉強になりました。

(次回に続きます)

新米家庭教師だったころ その3 2014/06/17

(前回の続きです)

二つ目として、自分が受験生として学習していたとき、曖昧だったところが、生徒さんに指導をすることで深く理解できるようになりました。

そこは「教うるは学ぶの半ば」という格言のとおりです。

教えながら、「あのときは気付かなかったが、ここはこういうことなのか」と感じたことが何度もありました。

家庭教師に限らず、教えることを生業としている人たちは、何度も同じことをしゃべるわけです。

そのようにして、場数を踏めば踏むほど、理解は深くなっていきます。

三つ目として、生徒さんたちは、同じところで同じような間違いをするものだということです。

そしてこれは、わたしが現役生のころも間違いやすいところでした。

生徒さんがよく間違うところは、「身に覚えのある」ところであることがほとんどです。

人間の頭の構造は昔と今で変わっているわけではないので、この種の間違いやすいポイントは「伝統芸能」と化しています。

指導に当たっては、「初心忘るべからず」でこれからも臨んでいきます。

新聞報道より 設置形態は宮城大医学部の方針 宮城県が運営法人と協議へ 2014/06/18

このコラムで報じてきた東北地方における医学部設置につき、現状は以下の3つのうちのいずれかになることになります。

(1)宮城大学医学部

(2)東北薬科大学医学部

(3)郡山の医療法人

今回の新聞記事は、土壇場で参入した宮城県が(1)にて申請を決定したということを決定したというものです。

 

河北新報 平成26年6月17日記事より引用

>>>
 

東北への大学医学部新設をめぐり、宮城県は16日、県立医学部の新設構想が国に認められた場合、設置形態は「宮城大医学部」とする方針を固めた。

宮城県大和町にある同大のキャンパスや人材を活用することで、設置経費を圧縮できる点などを重視したとみられる。

近く、運営する公立大学法人に協議を申し入れる。

県が5月30日に国に提出した構想では、設置形態を「県立医科大」「宮城大医学部」と併記していた。 

県立医科大は「公立大学法人宮城大学」が運営する単科の医科大と、新法人を設立する2パターンを想定。

今月10日の県議会で3者の比較表を公表し、メリットやデメリットを検討してきた。 

県は、宮城大医学部の利点として(1)施設整備費は原則、専門課程のみ必要となり、教養課程は大和キャンパスを活用できる(2)教職員の採用数が抑えられ運営費負担を縮減できる(3)付属病院の利用で宮城大看護学部と連携が図れる−などを挙げる。 

学部増設であれば、大学設置や新法人設立に比べ手続きを簡素化できることなども考慮したとみられる。 

県は設置形態の協議と並行して、運営責任者となる医学部長の人選を進める。

村井嘉浩知事は2日の定例記者会見で、望ましい運営責任者像を「総合医を養成する医学部という観点から、臨床や病院経営に造詣が深い人を選びたい」と話した。

生徒さんにはこう教えています 〜 「試験に出ない英語」の時間を設ける その1 2014/06/19

わたしの指導における目玉(ビジネス風に言うと「他との差別化」)のひとつとして、英語の指導において、ラテン語・ギリシア語、もしくは昔の英語(「古英語」といいます)の知識を取り扱うということがあります。

どのくらいの水準のものをどれだけ教授するかは、その生徒さんの学年やレベル、志気によって様々になります。

当初、生徒さんたちは「ラテン語? ギリシア語? それ、何? おいしいの?」といった反応を示す場合がほとんどです。

しかし、指導していくにつれ、よい反応を示すようになります。

また、対象は主に高校生以上となりますが、「試験に出ない英語」あるいは「大学受験生のためのラテン語・ギリシア語講座」の時間を不定期に設けています。

そもそも「試験に出る」ものを扱うのが、家庭教師の指導であるはずです。

なに、「試験に出ない」とわざわざ銘打っているところに生徒さんは「禁断の雰囲気」を感じるのか、この時間になると、妙に生き生きとします。

その「試験に出ない英語」とは具体的に以下のようなものです。

(次回に続きます)

生徒さんにはこう教えています 〜 「試験に出ない英語」の時間を設ける その2 2014/06/20

(前回の続きです)

前述した、「具体的な例」は以下のとおりです。

 

..... "This is a book."のような文章で、"a"は母音で始まるとき、nをつけて、"an"になり、"This is an apple."となる、と学校では習います。

しかし、この説明は正確ではありません。

本来は、子音で始まる単語において"an"のnが落ちて、"a"となる、というのが、「正しい」説明です.....

このことに言及した後、カードゲームのウノ(uno)やU.S.A.の"United"という単語、タマネギという意味の"onion"と、"a, an"の関連性を述べます。

これらは何の関係も内容に見えて、実は深いところでつながっています.....

 

上述のようなことは、これを知っていたからといって、「だから、何?」といってしまえば、それで終わりです。

そのような知識があっても、試験の点数が上がるわけではありません。

しかし、自分が勉強することに興味を持つことで、成績がよくなる可能性が少しでもあれば、そのように導くのもわたしの仕事です。

次回に続きます)

週末のつぶやき 〜 参考書の今昔 2014/06/20

週末を迎えました。

わたしのコラム「試験に出ない英語の時間を設ける」は、来週にもう1回、続きがあります。

この「試験に出ない英語」というのは、ご父兄の世代の方ならお分かりになる方もいらっしゃると思いますが、大学受験生の間でかつてベストセラーを誇った「試験に出る英単語」という参考書をもじったものです。

これは、わたしが大学受験生のころ、お世話になった本です。

今はあまり使われなくなったようですが.....

この本の前書きには、「浜辺でガール・フレンドとたわむれるのも青春のひとコマであるが、黙々と勉強するのも青春である。どちらが諸君の将来にとって真のカッコいい青春であるのか」という一文がありました。

これをしばしば読みながら、受験勉強にいそしんだものです。

それから、これには「idolとは『桜田淳子ちゃんはぼくらのアイドル』というときの.....」というくだりがあったのも忘れられません。

今の高校生、「桜田淳子」なんて誰だかわからないでしょうね(笑)

それから、世界史の参考書で代々木ライブラリーで販売していた「世界史年代記憶法」という参考書、今は絶版になっているようです。

世界史の年号を覚えるのにあれほどの名著はないと思うのに、どうしてなんでしょ?

閑話休題。

試験が近くなって、追加指導をする時間が多くなってきました。

中学の試験は1日で終わるところが多いですが、高校の試験は4〜5日と長丁場です。

明日も明後日も、東奔西走します。

わたしも頑張ります。

わたしも頑張りますが、特に勉強が苦手を自認している生徒さんに一言。

「せめて字ぐらいは丁寧に書こうよ。読める字を。あなたにそんな字で書かれる答案が気の毒。答案の身になって考えてみようね」

生徒さんにはこう教えています 〜 「試験に出ない英語」の時間を設ける その3 2014/06/23

前回の続きです)

ただでさえ、英語の単語の記憶というのは、単調で苦労を伴うものです。

英単語の記憶が楽しくて楽しくてしかたがない、という人は、この世に存在しないでしょう。

よって、「試験に出ない英語」あるいは「大学受験生のためのラテン語・ギリシア語講座」で、今までになかった知識に触れることができれば、単語を記憶する苦労は、いくらかなりとも和らぐのではないかと思うのです。

ちなみに、英語にとって、ラテン語、ギリシア語は、ちょうど日本語と漢文(古代中国語)の関係に似ています。

日本語に漢語がたくさん入り込んでいるように、英語にもいろいろな形で、ラテン語・ギリシア語が流入しています。

われわれが漢文を学ぶことで日本語に対する造詣が深まるように、ラテン語・ギリシア語の知識を得ることで、英語の知識が深まります。

興味のある方は、幣サイト「受験生のためのラテン語・ギリシア語概説」をご覧になってください。

生徒さんにはこう教えています 〜 大日本帝国憲法と日本国憲法 カギは天皇のお言葉 その1 2014/06/24

中3の多くの生徒さんは、今ぐらいの時期から、社会の時間で公民の学習に入ります。

中学校において、以前は中2終了までに地理・歴史を終えて、3年生からは公民というパターンでした。

今は歴史を長めにやっています。

公民の学習は、基本的人権から始まって、次に憲法を学びます。

憲法の学習内容については、現行憲法の前文、条文、大日本帝国憲法との比較です。

いわく、憲法の3大原則から始まって、主権者が国民であること、帝国憲法と現行憲法における天皇の地位の変化等々。

しかし、わたしに言わせると、極めて重要なことがすっぽり抜けています。

それは憲法前文の前にある、勅語です。

生徒さんにこのことを話すと、「前文の前に文章があるの?」と聞かれます。

その文章の内容は、次のようなものです。

「朕は、日本国民の総意に基いて、新日本建設の礎が、定まるに至つたことを、深くよろこび、枢密顧問の諮詢及び帝国憲法第七十三条による帝国議会の議決を経た帝国憲法の改正を裁可し、ここにこれを公布せしめる。」

(次回に続きます)

生徒さんにはこう教えています 〜 大日本帝国憲法と日本国憲法 カギは天皇のお言葉 その2 2014/06/25

(前回の続きです)

以上よりわかることは、日本国憲法の制定にあたり、大日本帝国憲法の改正を天皇が裁可し、制定されたというものです。

すなわち、我が国は先の大戦を経ても、日本という国が断絶することなく続きました。

昭和20年8月15日に革命が起きたわけではないのです。

また大日本帝国憲法は「告文(こうもん)」つまり、明治天皇が祖先に対して憲法を制定する誓いを述べるところから始まり、次に国民への勅語の後、憲法条文が出てきます。

法律の類は、最も大切なことが最初に述べられます。

ということは、大日本帝国憲法において、最も重要なのは告文です。

この告文こそが日本の国柄を表しています。

現憲法が大日本帝国憲法の改正であり、また大日本帝国憲法において、告文にある事実は、我が国の政治は、神代の時代から変わらず、一本の糸でつながっていることを物語っています。

上記のようなことは、現在の学校で教わることはまずありません。

そこでわたしは、歴史への興味を掻き立てる契機として、特に社会に興味のある生徒さんに上述のことを教えています。

お勧めの漢字問題集 その1 2014/06/26

中学生の受験指導において、特に上位層の生徒さん向けに、わたしは漢字学習用の問題集を与えるようにしています。

定期試験では、範囲が決まっているので、漢字への対処はかなりの程度が可能です。

が、模擬試験、入試対策だとなかなそうも行きません。

事実、ナンバースクールを狙える生徒さんたちの多くは、みやぎ模試で出される10問の漢字の読み書きのうち、1〜2問くらいを落としています。

失う点がそれだけだから、放っておいてもいいのかもしれませんが、そのレベルの生徒さんだと、1点・2点は非常に大切です。

また漢字対策は、単に高校入試の対策のみならず、大学入試の対策でもあります。

センター試験はもちろんのこと、各大学の国語の問題では、漢字が必ず出題されています。

もちろん、就職試験の際にも、漢字は問われます。

そこで漢字の出題で満点を取るため、漢字を集中的に学ぶ機会を持ってもらっています。

この手の問題集の中で、一押しは「公立高校入試の試験によくでる漢字 」声の教育社編集部 (著)です。

(次回に続きます)

お勧めの漢字問題集 その2 2014/06/27

(前回の続きです)

この問題集の中で、よいところを3つ挙げます。

(1)漢字の読み書きが、すべて公立高入試問題からとられており、出典が明示してある。

(2)漢字の書き取りについては、「事故防止にツトメル(  )」のようになっており、送り仮名のつけ方も併せて習得できる。

(3)部首や格言、ことわざの問題も網羅してある。

やり方としては、復習する機会を交えながら、1回通して全問をやり、間違ったところに印をつけて、後日その所をおさらいする、というのがよいでしょう。

この問題集は、大学入試にも十分に役に立ちます。

それから、2010年に、入試の基準となる、常用漢字の数が大幅に増えました。

そのため中学3年の国語の教科書の巻末部分で、急ごしらえでこの箇所をやるようになりました。

出題の可能性があるのは、「読み」の部分です。

今年度の入試においては、ナンバースクール志望の生徒さん向けに、一応、入試の前に時間を取ってこの部分の指導を行いました。

日本人として生まれた以上、漢字は一生の付き合いになります。

今のうちにしっかり叩き込み、一生の財産にしておきたいものです。

週末のつぶやき 〜 幸せになる瞬間 2014/06/28

仕事というのは、言うまでもなく、大変なものです。

身を削るようなこともしなければならず、それはこの仕事とて同じです。

それゆえ、パソコンに向かって「週末のつぶやき」などという題で文章を書こうとすると、どうしても愚痴っぽくなりますが、今日はこの稼業をしていて、幸せになる瞬間のことを書きます。

ご家庭での仕事が終わり、帰りのご挨拶をするとき、多くのご家庭で「どうぞ、お気をつけて」とおっしゃってくださいます。

この瞬間、たまらなく幸せな気分になります。

「ああ、自分のことを気遣ってくださるんだなあ」と。

もちろん、指導料をいただく際もうれしいのですが、この「どうぞ、お気をつけて」もそれに匹敵するほどです。

女性はよく「好きだと言ってくれ」とか「愛していると言ってくれ」などということを言いたがる.......らしいですが、(そのあたりの経験が豊富でないので、あくまで伝え聞いた話ですが)耳に心地よい言葉を欲する点で、男であるわたしも同じです。

この言葉を聞くと、元気になり、「よし、次回もご父兄・生徒さんのためにがんばる!」という気になれます。

今週も「お気をつけて」を聞きました。

来週からもよろしくお願いします。

業務連絡 〜 担当中のご家庭向けに広報紙を発行いたします 2014/06/30

日頃よりご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。

標記の件につき、来月より、月1回、担当中のご家庭向けに広報紙を発行いたします。

ちょうど、「学級だより」のようなイメージです。

これまでも、ご家庭には、日々の指導の際に状況報告を適宜おこなったり、指導報告書をお出ししてきました。

今回はそれに加え、家庭教師という性質上、菊池:ご家庭=1:1という「タテの関係」のみだったところを、ご家庭間の「ヨコの関係」で情報を共有することで、全体として水準向上に資する拠り所にしてまいりたいと考えております。

家庭教師の指導の場合は、その性質上、他の生徒さんと競い合うということが困難です。

「〇〇くんは、これだけ頑張っている」

「〇〇さんのお母様は、このようにして子息のやる気を引き出している」

というような情報を提供していく予定です。

弊コラム「雨か嵐か」と併せてご参考にしていただければ幸いです。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-797-6500

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く

ごあいさつ

002-100-132.jpg

塾長の菊池です。
「受かってほしい アナタには」が菊池特訓塾のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

菊池特訓塾

住所

〒980-0011
仙台市青葉区上杉3-3-17長田ビル4階

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日