ラジオで聞いた話 2014/12/01

先日、ラジオを聞いていたら、聴取者からの投稿で次のような話が紹介されていました。

投稿者はあるスーパーマーケットでレジをしている女性です。

その店には、女性が幼稚園くらいの子供とともに買い物に来ていました。

母親が買い物をしている最中、子供が自分の好きなお菓子を大量に買い物かごに入れてきました。

投稿者の女性は、「今の母親は子供に甘いから、あのお菓子、みんな買ってあげるのかな」と思いながら見ていたそうです。

そうすると母親は体を子供の背の高さまで落とし、子供の目を見ながらこう言ったそうです。

「あのねえ、お父さんは一生懸命働いているから、あなたは幼稚園に行けたり、おいしいものが食べられたりできるの。こんなにたくさんは買ってあげられないなあ」

そうすると子供はちょっとがっかりしたような顔をしてお菓子を戻しに行ったそうです。

ところが、その子供はひとつだけ背中にお菓子を隠してきて、母親に「これ、お父さんに買ってあげて」と柿の種の詰め合わせが入った袋を手渡しました。

そして母親もそれを受け入れてレジまで持ってきたとか。すばらしい話です。

この母にして、この子あり、というべきか、幼くして父を気遣っています。

いろいろと考えました。

「若林区沿岸部のナンバースクール」の現状 その1 2014/12/02

わたしの生徒さんに、「若林区沿岸部のナンバースクール」に通っている中3生がいます。

「ナンバースクール」といっても、一高・二高ではありません。

中学校のことです。

「若林区沿岸部のナンバースクール」ということで、学校名はお察しください。(笑)

過日、その生徒さんに英語の指導をしようとして、次のようなやり取りをしました。

菊池: あれから全然、英語、進んでないですね。授業、何かでつぶれたんですか?

生徒さん: いや、英語の先生、ここ2週間ぐらい休んでるんですよ。

菊池: 病気か何かで?

生徒さん: この先生のクラス、はっちゃけたのがいて、それで精神系の病気で.....

菊池: じゃあ、英語の授業はどういうことをやってるんです?

生徒さん: プリント配られて、監督する先生が交代で見回りに来ます。

菊池: あれ、でも、この先生、去年も精神系の病気とかで休みませんでしたか?

生徒さん: はい、そうです。

(次回に続きます)

「若林区沿岸部のナンバースクール」の現状 その2 2014/12/03

(前回の続きです)

英語の履修箇所は、関係代名詞の入り口の部分で、他校と比べ、遅れているわけではありません。

とはいえ、この箇所は、中学英語における最重要箇所の一つで、入試にも当然かかわってきます。

というより、関係代名詞の用いない入試は考えられません。

精神疾患というのは、目に見えない病気で、ご本人が一番苦しいのではないかと思います。

しかし、わたしが申し上げたいのは、昨年に精神疾患で休んだ先生が、3年生の担任をやっていて、今年も同じ病気を発症しているという学校管理体制の問題と、この大切な時期に、2週間も受験生が放っておかれているという問題です。

わたしのような者から見ると、昨年、精神系の病気で休職なさった先生が、翌年すぐに3年生の担任になるという公立中学校の仕組みがどうしても理解できません。

担任や3年生の担当を外すとか、いろんな手だてがあるはずです。

そしてこの中学校は、社会の公民が教科書の半分くらいしか進んでおらず、他校に比し、40−50ページくらい遅れています。

(次回に続きます)

「若林区沿岸部のナンバースクール」の現状 その3 2014/12/04

(前回の続きです)

聞くところによれば、社会担当の先生が討論とか、調べ物がお好きで、遅々として進まないとか。

社会の公民がしっかり終わらないのは、この学校の「伝統芸能」であるらしいのですが、先に述べた英語の事例と併せて、実に複雑な思いがします。

わたしは部外者ですので、「複雑な思いがします」などと、悠長なことを言っていられますが、当該中学に子息が通うご父兄としては、切実な問題であるはずです。

わたしのように受験産業に身を置く者から言えば、学校の管理体制がしっかりしなければしないほど、ビジネスチャンスが生まれ、懐が温まる仕組みになっています。

しかし公教育ということを考えれば、業者をもうけさせるだけでいいのか、ということです。

家庭教師としてのわたしの立ち位置は、あくまで学校が主です。

学校の先生方は教科担当のプロではあっても、必ずしも受験指導のプロではないはずで、足りない部分はわたしが補うようにすればいいと考えています。

わたしとしては、「家庭教師としての分際」を重々わきまえているつもりですが、学校の管理体制をもう少し何とかしてもらいたいと望む次第です。

文語調の歌に親しむ 〜「夢路より」〜 2014/12/05

今回は、フォスター作曲「夢路より」(英題: Beautiful Dreamer)を取り上げます。

以下、動画にてどうぞ。

→動画が表示されない場合は、こちらから

<歌詞>

1.夢路より 帰りて星の光 仰げや

騒がしき 真昼の業(わざ)も 今は 終わりぬ

夢見るは 我が君

聴かずや 我が調べを

生活(なりわい)の 憂ひは跡もなく 消えゆけば

夢路より 帰り来よ

2.海辺より 聴こゆる 歌の調べ 聴かずや

立ちのぼる 川霧 朝日受けて 輝(かがよ)う

夢見るは 我が君 明けゆく み空の色

悲しみは 雲居に跡もなく 消えゆけば

夢路より 帰り来よ


この歌は小学校だったか、中学の音楽の時間に教わりました。

当時は意味が分かるようで、分からないような文語の詩を美しいと感じました。

ここで文法解説です。

「業(わざ)も今は 終わりぬ」の「終わりぬ」は「終わった」という意味です。

「ぬ」という完了の助動詞が使われています。

「朝日受けて輝う」の箇所の「輝う」は「輝く」のウ音便です

また、「夢路より 帰り来よ」の「帰り来よ」は「かえり こよ」と読み、「帰って来なさい」という命令の意味です。

文語で「来(く)」の命令形は「こ」もしくは「こよ」となります。

 

併せて英語の歌を取り上げます。

以下、動画でどうぞ。

→携帯電話の方はこちらから

1.Beautiful dreamer, wake unto me, 

Starlight and dewdrops are waiting for thee; 

Sounds of the rude world heard in the day, 

Lull’d by the moonlight have all pass’d away!

Beautiful dreamer, queen of my song, 

List while I woo thee with soft melody;

Gone are the cares of life’s busy throng, 

Beautiful dreamer, awake unto me! 

Beautiful dreamer, awake unto me!


2. Beautiful dreamer, out on the sea 

Mermaids are chanting the wild lorelie; 

Over the streamlet vapors are borne, 

Waiting to fade at the bright coming morn. 

Beautiful dreamer, beam on my heart, 

E'en as the morn on the streamlet and sea; 

Then will all clouds of sorrow depart, 

Beautiful dreamer, awake unto me! 

Beautiful dreamer, awake unto me!

週末のつぶやき 〜フレミングの伝説〜 2014/12/06

過日、朝食をとりながらテレビを見ていたら、おもしろいことをやっていました。

アメリカ人が日本人に向かって「フレミング」というと、左手でこんなポーズをつくる、というのは都市伝説だと思っていたが、どうやらほんとうらしい、というものです。

テレビの中では通行人に「フレミング」といって、上記のポーズをとる人が何人か紹介されていました。

わたしも「フレミング」と言われたら、同じポーズをするでしょう。

ここでいう、「ポーズ」は中学2年生の理科で習う「フレミング左手の法則」を指します。

ちょうどいま、中学2年生がここの箇所を学校で履修しています。

ところが、アメリカあたりだと物理専攻の人たちがやる、という感じで、必ずしも一般的でないとか。

日本人にはこれほどの認知度を誇っているわけですから、フレミングも草葉の陰で喜んでいることでしょう。

ちなみに、わたしは「フレミング左手の法則」を使いません。

理由は中学2年生のときに通っていた塾の先生から、「フレミング左手の法則」は柔道のひねり技のようになるので、右ねじの法則で代用しなさい、と習ったからです。

そういうわけで、生徒さんにもそのように教えています。

ただもちろん、生徒さんがフレミングの法則を使うのは、まったく構わないと考えています。

試験の際にはフレミングの法則を使わず、右ねじの法則を使うと楽になります。

フレミング博士には申し訳ないですが。(笑)

公立高校の内申書に関する考察 〜家庭教師の職にある者として自覚していること〜 その1 2014/12/08

過日、塾と併用している中3生の生徒さんから質問がありました。

いわく、「塾の先生が、『宮城県の入試制度はいろいろと問題があると思うが、しっかり頑張ってください』って言ってたんですけど、『いろいろな問題』って何ですか?」と。

そこでわたしが、「問題」と考えているところを伝えたところ、当の生徒さんは「それって、なんで『問題』なのか分かりません」と言っていました。

当然の反応だと思います。

わたしが「問題」と思うのは、前期入試制度と内申点制度です。

この点に関しては、宮城県の受験に携わっている方々の中では、衆目の一致するところと言ってよいでしょう。

しかし、受験を迎える生徒さんやご父兄にとって、そんな「問題点」なぞは、「どうでもいいこと」であるはずです。

ルールに文句を言っても現行制度が変わるわけではないからです。

ご父兄や生徒さんの本音から言えば、「宮城県公立高校入試制度に問題点があるのはよく分かった。御説はごもっともだから、それよりその対策をしてほしい」ということでしょう。

わたしは生徒さんを指導する立場にいる家庭教師であるので、「入試評論家」に堕することのないように注意しています。

(次回に続きます)

公立高校の内申書に関する考察 〜家庭教師の職にある者として自覚していること〜 その2 2014/12/09

(前回の続きです)

それを踏まえた上で私見を述べると、宮城県の公立高校の入試制度は「まあ、以前よりはよくなった部分があるかなあ」と思っています。

わたしが「最も公平」であるのは、内申点のない、入試一発勝負であると考えますが、現在はなかなかそういう制度にするのは難しいでしょう。

前期選抜では、出願に内申点のしばりがかかるものの、国語・数学・英語の学力試験が課され、かつ高校の独自試験を実施できる点で、長所があります。

さて、受験業界の人たちの間で評判のよくないのが、内申点制度です。

ものの本によれば、内申点導入の嚆矢(こうし)は、1910年代(つまり明治末期〜大正初期!)です。

そのころから、すでに入試による競争が熾烈になり、内申書が導入されます。

また高校入試における内申書導入は昭和40年代の初めです。

このころの中学生は団塊の世代の方たちですから受験生も多く、「一発勝負ではかわいそうだ」という「善意」のもとに考慮された制度でした。

しかし「善意の政策」が必ずしもよい結果を生まないのはよくあることです。

(次回に続きます)

公立高校の内申書に関する考察 〜家庭教師の職にある者として自覚していること〜 その3 2014/12/10

(前回の続きです)

内申書制度に対する批判の骨子は2つあります。

第1点目が、受験生の力は中3の最終時点で測るべきものであり、中1のころの成績までもが判断材料にされる結果、その後に刻苦勉励し、いまではしかるべき成績を上げるようになった受験生が「消し去ることのできない過去」に縛られ、不利になるというものです。

理論上そうなることは全く同意しますが、ではどれほどの受験生が「消え去ることのできない過去」に足を引きずられているのか、誰もはっきりしたことは分かりません。

考えられることとしては、3年生の現在の成績なら、十分、A高に合格できるのに、1・2年生の成績が芳しくなく、内申点が悪いので、安全策を考えて、Aよりランクの低いB高校に出願するという「不戦敗」を強いられる動機となる、ということです。

しかしわたしの見るところ、本人に入試出願時点で「この生徒さんは行くだろう」と思った生徒さんは第一志望の公立に合格していますし、「この生徒さんは行かないだろう」と感じた生徒さんはことごとく残念な結果に終わっています。

(次回に続きます)

公立高校の内申書に関する考察 〜家庭教師の職にある者として自覚していること〜 その4 2014/12/11

(前回の続きです)

かつて楽天の野村監督は「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」と語ったと伝えられます(もともとは野村監督の言葉ではなく、江戸時代の書物からの引用です)が、全くもって至言です。

よってわたしは「1・2年生の内申点が悪かったから目標を果たせなかった」とは考えません。

内申書制度は入試本番の成績が悪かった人でも、平常点で救おうという逆進制度です。

となれば、目標の達成ができなかった生徒さんは「1・2年生の内申点が悪かったから目標を果たせなかった」のではなく、入試当日の力が足りていなかったということです。

第2点としては、学校間格差があるために不公平が生じるというものです。

学校間格差に関して申し上げると、例えば仙台市中心部の仙台一中、二中、上杉山、五橋などといった学校と、わたしの出身地である多賀城市内の学校とでは全体としてのレベルにかなりの開きがあります。

ということは、同じ生徒さんでも、前者のような中学校に属していた場合と、後者のような学校に属していた場合とで、評価のされ方が違うという問題が生じます。

(次回に続きます)

公立高校の内申書に関する考察 〜家庭教師の職にある者として自覚していること〜 その5 2014/12/12

(前回の続きです)

具体的にいうと、前者は辛く、後者は甘くなります。

しかしこれはあくまで内申点のうち、主要5教科がそうであるということです。

内申点には実技4教科も評価の対象となります。

しかもそれは主要5教科の2倍の配点です。

ということは、例えばA君が主要5教科オール5、実技4教科がオール3で、B君が主要5教科オール3、実技4教科がオール5だった場合、A君49点、B君55点で、B君の評価が高くなります。

以上は極端な例ですが、実際、わたしの見るところ、学校間格差が問題となるのは、中位層の上(偏差値でいうと55以上)以上の高校です。

そこに達しない学校の場合は、それほど大きな学校間格差はありません。

そのようなこともあってか、前者のような高校は、(入試成績):(内申点)=7:3のように、入試成績を重視します。

一方、後者のような高校は、(入試成績):(内申点)=5:5、もしくは4:6のように、内申点を重視します。

次回に続きます)

週末のつぶやき 〜 最盛期マイナス12kgのダイエット進行中です〜 2014/12/13

受験生の皆さんは追い込み時期を迎え、日々勉学に打ち込んでいることと思います。

今の時期は「あと少し」で苦しい時節でしょう。

わたしに関していうと、受験生の向こうを張ったわけではありませんが、受験生同様に胸突き八丁になっているものがあります。

実は今年の5月から密かにダイエットに挑み、昨年8月の最盛期もしくは最重期(?)より体重が12kg減りました。

目標としたマイナス15kgまであと3kgというところにいます。

以前からダイエットはしたいと思っていましたが、あまりにも情報過多で、何が健康的な痩身術なのか暗中模索の状態でした。

自分なりに本を読んだり、ネットで調べたりして行きついたのが糖質制限ダイエットです。

このダイエットは簡単に言うと、主食とされる炭水化物を制限するというものです。

ただこれをやるにあたっては、家人の協力を得、また急激にやりすぎてかえって不健康体にならないよう、注意しながらやりました。

目標までもう少し続けます。

受験生の皆さん、わたしも頑張っていますから、皆さんもしっかり!

公立高校の内申書に関する考察 〜家庭教師の職にある者として自覚していること〜 その6 2014/12/15

前回の続きです)

ちなみに昨年度仙台二高に合格したM君の内申点は以下の通りです。

  5教科 実技 評定合計 内申点
1年 21 14 35 49
2年 23 14 37 51
3年 23 15 38 53

上記、「評価合計」とは9教科の5段階評価の数字を単純に足したものです。

「内申点」とは、(5主要5教科+実技教科×2)です。

これは公立入試の「内申点」の出し方にのっとったものです。

以上を見ると、二高を受ける生徒さんとしては、必ずしも内申点がずばぬけてよかったとは言えません。

主要5教科も5ばかりではなく(実は1年生のときに3もありました! しかも2教科も!!)、実技教科の評価は3と4だけです。

二高は内申点を重視していないので、内申点を重視する学校と同一の議論にはならないかもしれません。

しかし、内申点制度の不公平さというのは、そんなに神経をすり減らして、あげつらったり、気に病んだりするものでもないように思います。

要するに入試は、「コツコツ努力した人が勝つ」「当たり前のことを当たり前にした人が勝つ」という、至って単純明快なものです。

そう考えると、日々の学校の授業において提出物を期限内に出すのは当たり前です。

それができない、あるいはしたくないという生徒さんであれば、第一希望の公立高校に受かりたいなどという妄想は捨てるべきです。

(次回に続きます)

公立高校の内申書に関する考察 〜家庭教師の職にある者として自覚していること〜 その7 2014/12/16

(前回の続きです)

そのような実情を踏まえて、わたしが行っている内申対策は「入試突破のための内申対策」です。

内申点が上がれば事足れりとするものではありません。

様々な要因で、生徒さん本人の実力以上に内申点が出たとしても、そういう人は入試で淘汰されてしまうでしょう。

家庭教師は生徒さんを見ていると「頑張らせてあげたい」と思う気持ちが強くなるので、ルールの不公平さにはことのほか敏感になります。

ましてやその生徒さんが目標を達成できないとなると、どこかを悪者にせずにはいられなくなってしまうものなのです。

「わが子がかわいい」というのは誰もがそうです。

しかしみんなが頑張っているのです。

そして入試は非情です。

わたしは家庭教師を生業としている者として、ご父兄・生徒さんに目標達成のための最短距離を示す責務があると感じています。

その最短距離とは「コツコツ努力する」「当たり前のことを当たり前のようにやる」ことです。

とはいえ、「コツコツ努力する」だけで、方向性が伴わなくては結果が出ません。

「正しい汗のかき方をする」を指導するのが、わたしの役目です。

平成27年度宮城県公立高校倍率 仙台圏公立高校の一覧とその考察 その1 2014/12/17

平成27年度宮城県公立高校倍率を仙台圏の学校に絞り、過去3年にわたって一覧にしました。

出典は宮城県高校教育課のこのページおよびこのページに発表された数字を加工、一覧にしたものです。

pdfファイルでもダウンロードできます。

(凡例)

1.「予備」は第1回予備登録時の倍率

2.平成24年度は前期試験未実施のため記載なし

3.「予備<後期」は「予備登録倍率<後期出願倍率」となっている高校

 !!!...過去3回該当 !!...過去2回該当 !...過去1回該当 無印...該当なし

4.「後期1.5以上」は「後期試験倍率が1.5倍以上となっている高校」

  ***...過去3回該当 **...過去2回該当 *...過去1回該当 無印...該当なし

 

この件については、その考察を次回で述べます。

    27年 平成26年度 平成25年度 平成24年度 予備 後期
予備 予備 前期 後期 予備 前期 後期 予備 後期 <後期 1.5以上
名取 普通 1.33 1.48 2.04 1.51 1.32 1.44 1.32 1.30 1.42 ! *
家政 2.00 1.95 3.17 1.89 1.98 3.50 1.75 1.68 1.04   **
名取北 普通科 1.25 1.48 1.61 1.33 1.29 1.48 1.32 1.51 1.45 !  
亘理 普通 1.00 1.35 0.50 1.50 1.35 0.75 1.00 1.13 0.86 ! *
園芸 1.15 0.85 0.08 1.49 0.68 0.33 1.03 0.43 0.61 !!!  
食品化学 0.73 0.63 0.25 0.86 0.63 0.33 1.19 0.83 0.97 !!!  
商業 0.55 0.58 0.67 1.25 0.65 0.83 0.97 0.60 0.97 !!!  
家政             0.80 0.85 1.08 0.93 0.80 0.58 1.30 0.83 1.06 !!!  
宮城農 農業・園芸 1.18 1.03 3.00 1.50 1.09 2.28 1.40 0.63 0.87 !!! *
農業機械 1.03 1.15 2.08 1.14 1.30 2.33 1.07 0.78 1.57 ! *
食品化学 1.15 1.88 4.50 1.50 1.08 3.67 1.25 1.10 1.58 !! **
生活 0.88 1.35 3.33 2.14 1.18 2.08 0.96 0.88 1.48 !! *
仙台一 普通 1.95 1.96 5.91 1.59 2.05 6.86 1.39 2.03 1.65   **
仙台二華 普通 0.90 1.17 3.69 1.53 1.02 2.97 1.32 1.10 1.20 !!! *
仙台三桜 普通 1.76 1.54 2.20 1.53 1.69 2.68 1.57 1.68 1.67   ***
仙台向山 普通 1.55 1.38 3.69 1.27 1.68 3.56 1.31 1.66 1.50   *
理数 1.35 0.95 1.67 1.39 0.98 1.92 2.00 0.78 1.25 !!! *
仙台南 普通 1.87 2.10 3.77 1.42 1.92 4.63 1.59 2.04 1.77   **
仙台西 普通 1.23 1.16 2.04 1.30 1.31 2.86 1.27 1.42 1.70 !! *
仙台東 普通 1.22 1.36 1.42 1.68 1.09 1.42 1.21 1.32 1.37 !!! *
英語 1.20 1.05 1.33 1.32 0.48 0.83 1.29 0.70 0.68 !!  
宮城工 機械 1.79 1.49 2.38 1.23 1.56 3.17 1.21 2.09 1.79   *
電子機械 1.65 1.18 2.17 1.29 1.23 2.00 1.57 1.45 1.83 !!! **
電気 1.36 0.94 2.29 1.36 1.04 2.46 1.00 1.18 1.33 !!  
情報技術 2.13 2.05 2.83 1.75 1.90 3.67 1.89 1.53 1.96 ! ***
化学工業 1.15 0.73 2.25 1.07 1.00 3.08 1.75 1.00 1.65 !!! **
インテリア 1.93 2.03 3.92 1.32 2.08 4.08 1.71 1.70 1.33   *
仙台工 建築 2.50 2.40 2.11 1.76 2.50 2.78 1.90 2.43 1.97   ***
機械 1.43 1.46 1.43 1.33 1.83 1.62 1.80 1.42 1.57 ! **
電気 1.13 0.96 1.14 1.22 1.09 1.81 1.49 1.42 1.57 !!! *
土木 1.63 1.33 1.11 1.43 1.60 1.56 1.48 2.43 1.97 ! *
仙台二 普通 1.26 1.28 2.91 1.14 1.34 4.02 1.23 1.34 1.26    
仙台三 普通 2.13 2.31 5.33 1.77 2.18 5.92 1.78 2.10 1.70   ***
理数 1.45 1.11 2.00 1.20 1.34 3.08 1.73 1.26 1.69 !!! **
宮城一 普通 1.01 1.24 3.53 1.12 1.54 4.63 1.33 1.32 1.29    
理数 0.88 0.41 1.08 0.84 0.86 3.00 1.41 0.65 0.98 !!!  
宮城広瀬 普通 1.29 1.15 1.57 1.67 1.35 1.63 1.75 1.30 1.53 !!! ***
普通 1.81 2.01 3.75 1.98 1.93 3.94 1.68 1.95 1.77   ***
英語 1.83 1.73 5.33 2.11 1.68 6.25 2.00 1.35 1.79 !!! ***
泉松陵 普通 1.00 1.16 2.68 1.69 1.04 2.84 1.22 1.18 1.42 !!! *
泉館山 普通 1.46 1.47 1.68 1.40 1.16 1.45 1.21 1.44 1.46 !!  
宮城野 普通 1.50 1.68 1.97 1.66 1.51 1.84 1.39 1.54 1.64 ! **
美術 1.98 1.80 2.85 1.50 2.33 3.95 2.05 1.25 1.00   **
総合 1.19 0.95 0.96 1.70 0.89 1.04 1.89 1.14 1.77 !!! ***
仙台 普通 1.58 1.65 2.23 1.50 1.54 2.57 1.49 1.90 1.79   **
仙台商 商業 1.79 1.85 2.67 1.53 1.81 2.90 1.66 1.99 1.96   ***
塩釜 普通 1.53 1.42 2.09 1.18 1.47 2.70 1.40 1.66 1.47    
ビジネス 1.01 0.95 1.54 1.82 1.33 2.08 1.52 1.24 2.23 !!! ***
多賀城 普通 1.31 1.28 3.95 1.23 1.29 4.84 1.22 1.15 1.18 !  
松島 普通 1.94 2.05 3.63 1.80 1.25 2.98 1.29 1.08 1.26 !! *
観光 0.75 0.35 1.88 1.70           ! *
利府 普通 1.18 1.37 2.35 1.33 0.99 1.30 1.06 1.28 1.09 !  
スポーツ 1.76 1.34 2.28 1.05 2.10 3.58 1.83 1.46 1.47 ! *
黒川 普通 1.35 1.44 3.75 1.25 1.58 3.63 1.14 1.30 0.88    
機械 1.13 1.05 1.67 0.91 1.01 1.21 1.14 0.78 1.05 !!  
電子工学 0.80 0.50 1.25 0.89 0.70 1.08 0.96 0.65 0.90 !!!  
環境技術 0.85 1.10 1.17 1.46 1.08 1.83 1.50 0.80 1.22 !!! *
富谷 人文 1.76 1.42 2.17 1.31 1.29 2.94 1.36 1.62 1.71 !! *
国際 1.24 1.05 2.58 1.27 0.99 2.54 1.04 0.89 1.10 !!!  
理数 1.35 1.09 2.67 1.64 0.98 2.21 1.23 1.03 1.90 !!! **

(次回に続きます)

平成27年度宮城県公立高校倍率 仙台圏公立高校の一覧とその考察 その2 2014/12/18

(前回の続きです)

前日掲載した一覧表につき、補足いたします。

 

1.「予備登録倍率<後期倍率」となっている高校について

 

通常は「予備登録倍率>後期倍率」となりますが、「予備登録倍率<後期倍率」となっている高校があります。

これらの学校で共通してみられる現象は仙台三理数のような例外はあるものの、「同程度の難易度群の学校の中でも、比較的難易度が低めなところ」です。

理由は予備登録で第一志望として出願したものの、もともと合格ラインに達していない受験生や、ボーダーラインの受験生が安全策をとったからと推測できます。

以下の高校の受験を考える生徒さん・ご父兄は「予備登録倍率<後期倍率」となることを見越し、「予備登録よりこんなに競争率が高くなっちゃった!!」と慌てふためかないように心の準備をしていてください。

 

(「予備登録倍率<後期倍率」となる可能性が極めて高い学校)...過去3回連続で「予備登録倍率<後期倍率」となっている学校

亘理普通科除く全科、宮城農(農業園芸)、仙台二華、仙台向山(理数)、仙台東(普通)、宮城工(電子機械・化学工業)、仙台工(電気)、仙台三(理数)、宮城一(理数)、宮城広瀬、泉(英語)、泉松陵、宮城野(総合)、塩釜(ビジネス)、黒川(電子工学・環境技術)、富谷(国際・理数)

 

(「予備登録倍率<後期倍率」となる可能性が高い学校)...過去3回中、2回「予備登録倍率<後期倍率」となっている学校

宮城農(食品化学・生活)、仙台西、仙台東(英語)、宮城工(電気)、泉館山、松島(普通)、黒川(機械)、富谷(人文)

(次回に続きます)

平成27年度宮城県公立高校倍率 仙台圏公立高校の一覧とその考察 その3 2014/12/19

(前回の続きです)


2.後期倍率1.5以上となっている高校について


全体として人気の高いところ、そうでないところがはっきりしています。

本出願をしている受験生の中では、明らかに実力不足の受験生(本人は合格したい気持ちがあるものの、合格ラインに遠い)、記念受験(本人は合格したい気持ちが希薄で、とりあえず出願してみようという受験生)も相当に含まれているものと思われます。

これらの学校を受験する生徒さん、ご父兄は私立高選びにより慎重を期するようにしてください。


(「後期倍率1.5以上」となる可能性が極めて高い学校)...過去3回連続で「後期倍率1.5以上」となっている学校

仙台三桜、宮城工(情報技術)、仙台工(建築)、仙台三(普通)、宮城広瀬、泉(普通・英語)、宮城野(総合)、仙台商、塩釜(ビジネス)

 

(「後期倍率1.5以上」となる可能性が高い学校)...過去3回中、2回「後期倍率1.5以上」となっている学校

名取(家政)、宮城農(食品化学)、仙台一、仙台南、宮城工(電子機械・化学工業)、仙台工(機械)、仙台三(理数)、宮城野(普通・美術)、仙台、富谷(理数)


上記では「後期倍率1.5以上」とひとくくりになっていますが、学校によって高倍率の事情はそれぞれかなり違っていると思われます。

例えば、仙台三(普通)の場合は、ナンバースクール狙いで、仙台一高・二高はなかなか手が届かないが、さりとて宮城一、二華にはためらっている男子が大挙している結果でしょう。

また宮城広瀬は仙台市青葉区管内で普通科としては入りやすいことや仙山線の陸前落合駅のごく近くに学校があるという交通の利便性が考えられます。

上表を見ていると、毎年、受験生はひとりひとり違うはずなのに、全体の動向が驚くほど似通っているのがよく分かります。

新しい情報が出ましたら、アップしていきます。

週末のつぶやき 〜冬休みと短期・追加講習〜 2014/12/20

来週から学校は冬休みが始まります。

この冬休みという時期は、年末年始を挟み、あっという間に過ぎてしまいますが、年が明けるとすぐにセンター試験、推薦入試、実力試験等が目白押しです。

生徒さんは体に気を付けて乗り切ってください。

わたしも気を付けます。

また中1生3軒、中3生2軒、高1生1軒、高3生2軒のご家庭より、追加指導・短期指導のご希望が寄せられました。

うち2軒は新規のご家庭からの依頼です。

通常指導に加え、追加指導・短期指導ともなると、各ご家庭のご都合、またわたしの移動時間の関係で、必ずしもご希望に添える日程にならなかったのは申し訳なかったのですが、事情をご了承いただければ幸いです。

わたしの場合は、短期指導・追加指導と言っても、特別なことをするわけではありません。

その生徒さんの現状と希望と時期に合わせて、最適な指導をするという一点に基づいて指導しています。

学習塾では冬期講習のテキストをいろいろと取り揃えますが、わたしの場合、新たに準備するのは必要最小限のものであり、むしろ「これまでの学習で使ってきたものを繰り返し行う」ことに力を注いでいます。

同じテキストを繰り返すのはつまらないかもしれませんが、これが最も成績向上に必要なことです。

思春期の娘を持つ父親が心得ておくべきこと 2014/12/22

弊サイトで紹介したことのある「金子耕弐 の ファミリートーク」というラジオ番組で、表題にある件につき、大変興味深い放送がされていました。

わたしもそれに該当する者の一人として、自らを省みる必要があると感じました。

これをお読みの方の中には、小さいころ、娘は懐いていたのに、大きくなって、どこかよそよそしくなって、すっかり会話することもなく、すれ違うことも多くなってしまった.....というお父様がいらっしゃるかもしれません。

そういう方のため、娘の心理とはどういうものか、放送で語られていたことを再現します。

 

.....

娘にとって、父親というのは、常に「尊敬の対象」「頼れる存在」であってほしいのです。

小さいころは父親の力が圧倒的であり、娘の要求にこたえられていますが、娘が成長するにつれ、父親のいろいろなところが気になり始めます。

そして父親の尊敬できない言動・恰好を目にすると、娘は幻滅します。

その幻滅の度合いが高まると、「尊敬の対象」「頼れる存在」を家族の外に求めます。

親との不和を抱えた思春期の女性が早婚となりがちなのはそうしたことが原因となっています。

娘との距離が遠くならないようにするには、忙しい合間を縫って、少しでもいいから娘との接点を持つことです。

それは朝・昼・晩いずれかの食事をともにとる、といったことでも大丈夫です。

必要なのは、金銭を与えるだけではなく、時間をともにすることです。

 

.....ということだそうです。

参考になさってください。

天皇誕生日に当たり 〜大正時代は「天皇誕生日」が2回〜 2014/12/23

今日は祝日「天皇誕生日」です。

ゆっくりされている方も多いでしょう。

わたしは例によって今日も仕事ですが.....

さて、この天皇誕生日、大正時代は天皇誕生日が2回あったことをご存知でしょうか?

この日は戦前「天長節」と呼ばれ、現在同様祝日でした。

大正天皇のお誕生日は8月31日でしたが、この日は盛夏であり、各種祝賀行事もやりにくかろうというので、10月31日に祝賀行事が行われました。

何しろ当時は冷房のない時代でしたから、礼服着用も8月31日は大変だったわけです。

病弱であった大正天皇の体を配慮してのことでした。

そこで8月31日を「天長節」、10月31日を「天長節祝日」としました。

いずれの日も祝日で休みです。

この10月31日の「天長節祝日」は明治天皇のお誕生日である11月3日(現在の「文化の日」、明治時代の「天長節」)と日が近いです。

ですから大正時代になって11月3日が天長節でなくなっても、当時の人々にとっては、大きな違和感はなかったのでしょう。

これが昭和になって8月31日、10月31日の天長節がなくなったとき、明治をしのぶ国民運動として明治節請願運動につながっていった側面も多いのではないでしょうか。

以上、つれづれなるままに書いてみました。

高校英語の教科書はおもしろい! その1 2014/12/24

わたしは現在、小学4年生から高校3年生まで幅広い年代の生徒さんを担当しています。

その際、「教えていて楽しいなあ」と思うのが、高校英語の「コミュニケーション英語」の教科書です。

「コミュニケーション英語」というと、なじみがない方もいらっしゃると思います。

これはその昔、「リーダー」とか「リーディング」と呼ばれていた教科書です。

現役高校生のころは、すさまじい数の単語・熟語を覚えなくてはならず、教科書を「大学入試のための題材」としてしか見られませんでした。

加えて授業はかなり進度が速く、厳しいものだったため、教科書の内容を楽しいと感じる余裕はありませんでした。

現在は受験の重圧もなく、辞書なしで書いてある内容が分かるので(それを飯のタネにしているわけですから当然ですが)、岡目八目よろしく教科書で扱っている題材のいろいろなところが見えてくるようになりました。

教えていて、初めて接する内容が多く、「へ〜、そうなのか」と思うことばかりです。

別にそれを知っていたからと言って、わたしの年収がアップするとか、そういうことはありませんが、知的好奇心をくすぐられるのは、わたし自身、大いなる快感を覚えます(笑)

(次回に続きます)

高校英語の教科書はおもしろい! その2 2014/12/25

(前回の続きです)

わたしが現役のころに比べると文学作品の比重が小さくなり、代わって、上述のような「あまり世間に知られていない事実・知識」を取り扱う機会が増えています。

よい傾向です。

題材として取り上げられるものは多岐にわたります。

文系の内容のみならず、理系のものも多いです。

わたしの場合は、興味関心が文系に相当傾いているので、理系の知識をこのような場で得ることができるのは、ありがたいことだと感じています。

当該教科書で学ぶ高校生が、教科書で扱う内容にどれほど興味を持つのかは分かりません。

たぶん、わたしが現役のころと、大差ないでしょう。

しかし、若いころには徹底して知識を詰め込むことが大切です。それがどんなにつまらなく、役に立ちそうもないことであっても、いいのです。

教科書で学んだことはいつ役に立つか分かりませんから.....

新聞報道より 〜<大学入試改革>新テスト導入を答申 思考力や主体性重視に〜 2014/12/26

昨年来、弊コラムで扱ってきた大学入試「改革」につき、過日新聞発表がありました。

骨子は以下の4点です。

1.「改革」実施は、現在の小学校6年生が大学入試受験のときから。

2.センター試験は廃止。

3.大学が目指す難易度によって入試が大別2通りになる。

(1)難易度 高

大学入学希望者学力評価テスト(年複数回実施)+大学個別試験

(2)難易度 低

高校基礎学力テスト(年複数回実施)+調査書

4.各大学にある一般・推薦・AOなどの入試区分は廃止。

推薦・AO入試など、大学の匙加減でどうにでもなった「試験」であっても学力試験が必要となる。

 

以上の「改革」で特に重要なのが、センター試験の廃止と、推薦・AO入試に学力試験が必要となってくることです。

よって、付属高校からのエスカレーター式入学であっても、定期試験の評定のみでOKとなっていた現行制度が変わってくる可能性があります。

 

毎日新聞 平成26年12月23日記事より引用
>>>

文部科学相の諮問機関、中央教育審議会(中教審、安西祐一郎会長)は22日、大学入試改革について下村博文文科相に答申した。

「1点刻み」のペーパー試験での選抜から、論文や面接を使った多面的総合評価への移行が柱。

現行の大学入試センター試験を衣替えした新テストで段階別に学力を測り、各大学の個別試験では面接などで「思考力」や「主体性」の重視を求めた。

新制度は2021年春入学者が対象の入試(現在の小学6年生対象)からの導入を目指す。

実現すれば従来の入試観を転換する大改革となる。

 

答申は、現在の大学入試を「知識の暗記・再生に偏りがち」と指摘。今後求められる「思考力」「主体性」「協働性」などを総合評価することが必要とした。

 

難関・中堅大学のような「選抜性が高・中程度」の大学では、学力評価は国がセンター試験を衣替えして実施する共通テスト「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)を活用。

年複数回実施し、教科の枠を超えた「合科目型」「総合型」の問題も出題。難易度の幅も広げる。各大学は個別に小論文や面接、集団討論を実施し、評価テストの結果と合わせ合否を判定する。

定員割れしたり、学力不問だったりする「入試が機能していない」大学では、もう一つの新テスト「高校基礎学力テスト」(仮称)の結果と、部活動、留学といった高校時代の活動実績や面接を基に合否判定する。

基礎学力テストは高校2、3年で年複数回の受験を可能とし、「国語総合」「数学1」など必修科目を想定。成績は段階別で評価し、就職でも活用できるようにする。

各大学には、求める学生像や評価基準を示した「基本方針」の明示を求めた。現行の一般、推薦、アドミッション・オフィス(AO)の入試区分は廃止する。

英語に関しては「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能の育成・評価を推進するため、学力評価テストで米国の「TOEFL(トーフル)」など民間の外部試験活用を提言した。

高校や大学でも、思考力や協働性の育成を重視する授業への転換を強調。答えのない問題に対し自ら解決策を探求する「課題解決型学習(アクティブ・ラーニング)」を促した。

同省は年明けにも専門家会議を設け、制度設計に着手。16年度中に合科目型問題例を示し、17年度にプレテストを実施する方針。

また、中教審は同日、小中一貫教育の制度化も答申した。新しい学校種として「小中一貫教育学校(仮称)」を創設するほか、自治体が柔軟に小中一貫教育に取り組めるよう「小中一貫型小学校・中学校(同)」も提案。16年度からの導入を目指す。

 

◇中教審の大学入試改革答申骨子◇

・ペーパー試験による「知識偏重型」から論文や面接を使った「多面的評価」への転換

・大学入試センター試験を衣替えした「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)創設

・高校生の基礎学力の定着度をみる「高校基礎学力テスト」(仮称)の導入

・英語の入試は「TOEFL」など民間の外部試験も活用

・高校、大学の授業で「課題解決型学習」の充実

週末のつぶやき 〜 カレーシチューの話〜 2014/12/27

過般、中学生に「混合物」と「化合物」との違いを説明しようとしました。

その際、どうも理解が今一つのようだったので、次のように言いました。

.....「混合物」とは塩と砂糖が混じり合ったもので、それぞれが性質を保っています。

「化合物」とは、カレーシチューみたいなもので、性質が全く変わってしまったもののことです。

.....こう言ったら、生徒さんに「カレーシチューって何ですか?」と言われてしまいました。

その生徒さんがカレーシチューを知らないとは夢にも思わなかったので、他の生徒さんにも尋ねてみても、同じ答えが.....

わたしとしては「分かりやすい」例えを出したつもりが、かえって分かりづらくなってしまったというわけです。

ネット情報によれば、カレーシチューは昭和の御世に学校給食でしばしば出されていたものらしく、あまりポピュラーではないとのことです。

我が家ではちょくちょく食べるものだったので、なぜそんなにメジャーでないのか分かりません。

レシピとしては、クリームシチューを作る要領で、最後にカレールーをポトッと1・2片落とすだけですから、そんなに複雑なわけでもありません。

カレーシチューは、カレー、シチュー単体とはまた違った味が楽しめるので、今の生徒さんにはかえって新鮮かもしれません。

夕食の献立に悩むご父兄の皆様、是非カレーシチューをご検討のほどを(笑)

子息の書類整理を 2014/12/29

年も押し詰まってまいりました。

今日は大掃除!というご家庭も多いことでしょう。

大掃除については、ぜひとも子息に机のまわりを整理するようお声掛けください。

わたしの印象では、おおむね女子生徒さんは身ぎれいにしていますが、男子生徒さんは乱雑になっている人を見かけます。

片付けの基本は「物を捨てる」ことです。

収納場所を多くしたところで、物自体が多ければ、混乱のもとになります。

生徒さんの中には、物の散乱のため、指導に支障をきたしている人もいます。

部屋全体を一気に掃除するのは、なかなか骨の折れることでしょう。

それゆえ、とりあえず、机のまわり、すなわち学習関連のものだけでも整理するよう促してください。

特に学校から出されるプリントの類はたまりやすいものです。

それを整理すると、スッキリします。

そして学習の能率が上がります。

さらに担当生徒さんにこれをしてもらうと、わたしのストレスは下がります(笑)

ただし、この中でも、定期試験などの答案は捨ててしまいませぬようお取り計らいのほどを。

今年1年ありがとうございました 2014/12/30

指導は昨日で本年分が終わりました。

今日は事務処理など「内」の仕事を一気に片づける予定にしています。

明日は大みそかということで、家族と過ごします。

特段例年と変わっているわけではなく、紅白歌合戦、ゆく年くる年を見て、という正統日本人たる年末の過ごし方(?)です。

年初においては、各方面にお年玉を配るという、ATM機能を発揮することになっています(笑)

冗談はさておき、長期休暇時における指導は通常指導と時間帯が異なり、また短期指導も入る、という点においては春・夏・冬いずれも同じです。

しかし冬休みの場合は、受験生の指導において入試間近であること、移動の際に積雪・路面凍結など、気象状況により気を配らねばならないことが他と異なります。

冬休みの指導はまだ続きますが、年明け後もしっかりやっていきます。本年中のご愛顧、誠にありがとうございました。本コラムは来年1月3日より連載を再開します。

どうぞ皆様、よいお年を。

お問合せ・ご相談はこちら

受付時間
15:00~20:00
定休日
日曜日

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お気軽にお問合せください

メール・お電話でのお問合せ

022-797-6500

<電話での受付>
15:00~20:00
※日曜日は除く

ごあいさつ

002-100-132.jpg

塾長の菊池です。
「受かってほしい アナタには」が菊池特訓塾のスローガンです。「勤勉と競争」を重視しています。

菊池特訓塾

住所

〒980-0011
仙台市青葉区上杉3-3-17長田ビル4階

電話受付時間

15:00~20:00

定休日

日曜日